【CDIP】CYBERDARK IMPACT 考察
2006年8月10日 考察 コメント (6)カードリスト:http://diarynote.jp/d/55303/20060806.html
注目カードの考察とコラムを少しだけ
融合デッキからレベル5以下の融合モンスターを融合召喚扱いで特殊召喚できるカード。
特殊召喚されたモンスターが【簡易融合】自身の効果で破壊された後も【早すぎた埋葬】などで特殊召喚することができる。【サウザンド・アイズ・サクリファイス】を特殊召喚すればその時に相手モンスターを1体吸収しつつ、【簡易融合】自身の効果で破壊後された後に【早すぎた埋葬】などで蘇生すればロックカードになる。
また、このカードは、生け贄モンスターを用意することにも使える。
【サウザンド・アイズ・サクリファイス】を場に出し、その効果で相手モンスターを除去しつつ【氷帝メビウス】などを生け贄召喚できると良いだろう。
一見レベルモンスターの妨害カードに見える効果だが、速攻魔法という点に注目するととても悪用できそうなカードである。
スタンバイフェイズに自分の墓地に【暗黒のミミックLV1】がある状態で、自分フィールド上の【暗黒のミミックLV3】に【レベルダウン!?】を使用すれば、そのスタンバイフェイズ中に再び【暗黒のミミックLV1】の効果で【暗黒のミミックLV3】を特殊召喚することができ、その【暗黒のミミックLV3】は【暗黒のミミックLV1】の効果によって特殊召喚されている状態になる。結果、その【暗黒のミミックLV3】が戦闘で破壊されれば、効果によってカードを2枚ドローできる。
バトルフェイズ中に使用すれば、戦闘による追加ダメージを狙うことができる。ただし、再びLVを上げる条件を満たすのに苦労するだろう。
ライフポイントの支払いという問題はあるものの、【守護者スフィンクス】【ペンギン・ソルジャー】【キックバック】【強制脱出装置】などのカードの効果で手札に戻ったモンスターカードはゲームから除外されるので、使い道があるだろう。
通常モンスターデッキの強力なサポートカード。しかし、通常モンスターデッキの蘇生サポートカードである【蘇りし魂】【黙する死者】は蘇生時に守備表示で特殊召喚されるので相性が悪くなるのが難点。
このカードは、自分のターンにモンスターとして存在できない欠点はあるものの、常に相手モンスターに対するプレッシャーを与えることができるカードである。
しかし、【魂を削る死霊】などの戦闘で破壊されないモンスターと戦闘を行う場合一方的にやられてしまう。このカードを使用する場合、【突進】などのカードが必要になるだろう。また、【血の代償】を用いて生け贄にしてしまうのもいいだろう。
特殊召喚が多い環境では、ノーコストで特殊召喚を無効にできるカードは強力である。
サイコロを利用するというギャンブル要素があるカードだが、効果を何度も利用でき、効果の成功率は3分の2なので中々強力である。【クリッター】で手札に【キラー・トマト】で特殊召喚できるのも魅力的。
相手のドローするカードを常に確認できるというのは戦況を左右させる結果に繋がるのでとても良いカードである。しかし、守備力1800は倒されやすい。
サポートカードに【バイロード・サクリファイス】があるが、生け贄召喚しなくても良いという程度のカードで、戦闘によってモンスターが破壊されるのが発動条件なので、素直に生け贄召喚してしまった方が良いかもしれない。
このカードは場に1枚と自分の手札に1枚ある時に力を発揮するので、どう揃えるかが鍵になる。これは今後のサポートカード次第だろう。
自分の手札と場にこのカードがある時、自ら戦闘を行い効果を利用して戦闘を無効にし、攻撃力3900で攻撃することもできるので、条件さえ揃えばかなり強力なモンスターである。また、【リミッター解除】があれば攻撃力7800で戦闘を行うことができる。さらに、手札にこのカードが2枚あれば、それぞれの効果で戦闘を無効にし攻撃力を4000ポイント上昇させることも可能だ。
このカードを利用するには、場、墓地、手札、デッキを自在に操るカードが必要だがそんなものはない。
通常の融合召喚以外に、【可変機獣 ガンナードラゴン】に【突然変異】を利用したり、【融合呪印生物−地】などを用いて特殊召喚できる。
◆チェーンカード
今回登場したチェーン○以降に発動できるカード。これらのカードを効率良く利用するには、「誘発効果」を利用する手がある。
例えば、召喚時に魔力カウンターを自身に乗せる効果を持つ【魔導戦士 ブレイカー】や、召喚・反転召喚・特殊召喚時に守備表示に変更する【つまずき】などの永続魔法、反転召喚を繰り返すことができる【ステルスバード】などの反転召喚モンスターなどがある。
【つまずき】が場にある状態で、【魔導戦士 ブレイカー】を召喚すれば、2つの誘発効果がチェーンブロックに積まれる。これで、チェーンを2つ稼いだことになる。これに何らかのカード、例えば【強欲な瓶】などをチェーンすれば、【積み上げる幸福】 などのチェーン4以降に発動できるカードの条件を満たすことができる。この際、場に【地母神アイリス】があれば新たにチェーンが作られる。そこに、速攻魔法などでチェーンを2つ積むことができれば再び【地母神アイリス】の効果でドローすることができる。
このように誘発効果を上手く利用することで、チェーン数を稼ぎチェーンカードを利用していくと良いだろう。
◆サイバー・ダーク
融合モンスターを除く、サイバー・ダークに共通する効果は、「このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下のドラゴン族モンスターカード1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。」「このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。」の2点である。
レベル3以下のドラゴン族は、13種類(※1)。この中で最も攻撃力の高いモンスターは攻撃力1500の【ドル・ドラ】、次点は攻撃力1400の【仮面竜】。【仮面竜】は自身の効果で【仮面竜】を出せるので利用できるだろう。また【ドル・ドラ】も採用したいところだ。これらをサイバー・ダークが装備すると、攻撃力2200か2300になる。これは、戦闘で【サイバー・ドラゴン】を破壊できる数値だ。さらに、サイバー・ダーク自身にはそれぞれ直接攻撃などの効果がある。
装備状態での攻撃力2000以上と、装備なしの状態での攻撃力800はそれぞれ【魔のデッキ破壊ウイルス】と【死のデッキ破壊ウイルス】の発動条件を満たす。これは、利点であろう。
これら、サイバー・ダークの融合後である【鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン】は能力は攻撃力上昇効果だけで、特に強力な効果は持っていない。【鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン】は、【未来融合】【オーバーロード・フュージョン】のコンボで融合召喚扱いで特殊召喚できるが、デッキに【サイバー・ドラゴン】を加えて【キメラテック・オーバー・ドラゴン】を出すという考えもある。それは、場の状況次第であろう。
(※1)ドラゴン族レベル3以下は現在13種類ある
【軍隊竜】【アームド・ドラゴンLV3】【グレイ・ウィング】【黒竜の雛】【漆黒の闘龍】【ドル・ドラ】
【プチリュウ】【ベビードラゴン】【仮面竜】【魔頭を持つ邪竜】【ヤマタノ竜絵巻】【リザード兵】【一眼の盾竜】
個人的には、今回期待できるのは【簡易融合】だけです。
注目カードの考察とコラムを少しだけ
JP040 【簡易融合】
通常魔法・ / ノーマル
1000ライフポイントを払う。融合デッキからレベル5以下の融合モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚した融合モンスターは攻撃する事ができず、エンドフェイズ時に破壊する。「簡易融合」は1ターンにつき1枚しか発動できない。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)
融合デッキからレベル5以下の融合モンスターを融合召喚扱いで特殊召喚できるカード。
特殊召喚されたモンスターが【簡易融合】自身の効果で破壊された後も【早すぎた埋葬】などで特殊召喚することができる。【サウザンド・アイズ・サクリファイス】を特殊召喚すればその時に相手モンスターを1体吸収しつつ、【簡易融合】自身の効果で破壊後された後に【早すぎた埋葬】などで蘇生すればロックカードになる。
また、このカードは、生け贄モンスターを用意することにも使える。
【サウザンド・アイズ・サクリファイス】を場に出し、その効果で相手モンスターを除去しつつ【氷帝メビウス】などを生け贄召喚できると良いだろう。
JP046 【レベルダウン!?】
速攻魔法・ / ノーマル
フィールド上に表側表示で存在する「LV」を持つモンスター1体を選択して発動する。選択したカードを元々の持ち主のデッキに戻し、持ち主の墓地からそのカードより「LV」の低い同名モンスター1体を召喚条件を無視して持ち主のフィールド上に特殊召喚する。
一見レベルモンスターの妨害カードに見える効果だが、速攻魔法という点に注目するととても悪用できそうなカードである。
スタンバイフェイズに自分の墓地に【暗黒のミミックLV1】がある状態で、自分フィールド上の【暗黒のミミックLV3】に【レベルダウン!?】を使用すれば、そのスタンバイフェイズ中に再び【暗黒のミミックLV1】の効果で【暗黒のミミックLV3】を特殊召喚することができ、その【暗黒のミミックLV3】は【暗黒のミミックLV1】の効果によって特殊召喚されている状態になる。結果、その【暗黒のミミックLV3】が戦闘で破壊されれば、効果によってカードを2枚ドローできる。
バトルフェイズ中に使用すれば、戦闘による追加ダメージを狙うことができる。ただし、再びLVを上げる条件を満たすのに苦労するだろう。
JP047 【縮退回路】
永続魔法・ / レア
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に500ライフポイントを払う。フィールド上から手札に戻るモンスターカードは、手札に戻らずゲームから除外される。
ライフポイントの支払いという問題はあるものの、【守護者スフィンクス】【ペンギン・ソルジャー】【キックバック】【強制脱出装置】などのカードの効果で手札に戻ったモンスターカードはゲームから除外されるので、使い道があるだろう。
JP051 【ジャスティブレイク】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上に表側表示で存在する通常モンスターが攻撃宣言を受けた時に発動する事ができる。フィールド上に存在する表側攻撃表示の通常モンスター以外のモンスターを全て破壊する。
通常モンスターデッキの強力なサポートカード。しかし、通常モンスターデッキの蘇生サポートカードである【蘇りし魂】【黙する死者】は蘇生時に守備表示で特殊召喚されるので相性が悪くなるのが難点。
JP058 【サイバー・シャドー・ガードナー】
永続罠・ / スーパー
このカードは相手ターンのメインフェイズにしか発動できない。このカードは発動後モンスターカード(機械族・地・星4・攻/守?)となり、自分のモンスターカードゾーンに特殊召喚する。このカードが攻撃宣言を受けた時、このカードの攻撃力・守備力は相手攻撃モンスターと同じ数値になる。このカードは相手ターンのエンドフェイズ時に魔法&罠カードゾーンにセットされる。(このカードは罠カードとしても扱う)
このカードは、自分のターンにモンスターとして存在できない欠点はあるものの、常に相手モンスターに対するプレッシャーを与えることができるカードである。
しかし、【魂を削る死霊】などの戦闘で破壊されないモンスターと戦闘を行う場合一方的にやられてしまう。このカードを使用する場合、【突進】などのカードが必要になるだろう。また、【血の代償】を用いて生け贄にしてしまうのもいいだろう。
JP060 【昇天の黒角笛】
カウンター罠・ / レア
相手モンスター1体の特殊召喚を無効にし、それを破壊する。
特殊召喚が多い環境では、ノーコストで特殊召喚を無効にできるカードは強力である。
JP015 【スナイプストーカー】 ☆4 闇
効果・悪魔族 1500 / 600 ノーマル
手札を1枚捨てる。フィールド上に存在するカード1枚を選択しサイコロを1回振る。1・6以外が出た場合、選択したカードを破壊する。
サイコロを利用するというギャンブル要素があるカードだが、効果を何度も利用でき、効果の成功率は3分の2なので中々強力である。【クリッター】で手札に【キラー・トマト】で特殊召喚できるのも魅力的。
JP005 【サイバー・エスパー】 ☆4 炎
効果・機械族 1200 / 1800 スーパー
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、相手がドローしたカードを確認する事ができる。
相手のドローするカードを常に確認できるというのは戦況を左右させる結果に繋がるのでとても良いカードである。しかし、守備力1800は倒されやすい。
JP004 【サイバー・オーガ】 ☆5 地
効果・機械族 1900 / 1200 ノーマル
このカードを手札から墓地に捨てる。自分フィールド上に存在する「サイバー・オーガ」1体が行う戦闘を1度だけ無効にし、さらに次の戦闘終了時まで攻撃力は2000ポイントアップする。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
サポートカードに【バイロード・サクリファイス】があるが、生け贄召喚しなくても良いという程度のカードで、戦闘によってモンスターが破壊されるのが発動条件なので、素直に生け贄召喚してしまった方が良いかもしれない。
このカードは場に1枚と自分の手札に1枚ある時に力を発揮するので、どう揃えるかが鍵になる。これは今後のサポートカード次第だろう。
自分の手札と場にこのカードがある時、自ら戦闘を行い効果を利用して戦闘を無効にし、攻撃力3900で攻撃することもできるので、条件さえ揃えばかなり強力なモンスターである。また、【リミッター解除】があれば攻撃力7800で戦闘を行うことができる。さらに、手札にこのカードが2枚あれば、それぞれの効果で戦闘を無効にし攻撃力を4000ポイント上昇させることも可能だ。
このカードを利用するには、場、墓地、手札、デッキを自在に操るカードが必要だがそんなものはない。
JP036 【サイバー・オーガ・2】 ☆7 地
融合・効果・機械族 2600 / 1900 スーパー
「サイバー・オーガ」+「サイバー・オーガ」:このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。このカードが攻撃を行う時、攻撃対象モンスターの攻撃力の半分の数値だけこのカードの攻撃力をアップする。
通常の融合召喚以外に、【可変機獣 ガンナードラゴン】に【突然変異】を利用したり、【融合呪印生物−地】などを用いて特殊召喚できる。
◆チェーンカード
今回登場したチェーン○以降に発動できるカード。これらのカードを効率良く利用するには、「誘発効果」を利用する手がある。
例えば、召喚時に魔力カウンターを自身に乗せる効果を持つ【魔導戦士 ブレイカー】や、召喚・反転召喚・特殊召喚時に守備表示に変更する【つまずき】などの永続魔法、反転召喚を繰り返すことができる【ステルスバード】などの反転召喚モンスターなどがある。
【つまずき】が場にある状態で、【魔導戦士 ブレイカー】を召喚すれば、2つの誘発効果がチェーンブロックに積まれる。これで、チェーンを2つ稼いだことになる。これに何らかのカード、例えば【強欲な瓶】などをチェーンすれば、【積み上げる幸福】 などのチェーン4以降に発動できるカードの条件を満たすことができる。この際、場に【地母神アイリス】があれば新たにチェーンが作られる。そこに、速攻魔法などでチェーンを2つ積むことができれば再び【地母神アイリス】の効果でドローすることができる。
このように誘発効果を上手く利用することで、チェーン数を稼ぎチェーンカードを利用していくと良いだろう。
◆サイバー・ダーク
融合モンスターを除く、サイバー・ダークに共通する効果は、「このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下のドラゴン族モンスターカード1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。」「このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。」の2点である。
レベル3以下のドラゴン族は、13種類(※1)。この中で最も攻撃力の高いモンスターは攻撃力1500の【ドル・ドラ】、次点は攻撃力1400の【仮面竜】。【仮面竜】は自身の効果で【仮面竜】を出せるので利用できるだろう。また【ドル・ドラ】も採用したいところだ。これらをサイバー・ダークが装備すると、攻撃力2200か2300になる。これは、戦闘で【サイバー・ドラゴン】を破壊できる数値だ。さらに、サイバー・ダーク自身にはそれぞれ直接攻撃などの効果がある。
装備状態での攻撃力2000以上と、装備なしの状態での攻撃力800はそれぞれ【魔のデッキ破壊ウイルス】と【死のデッキ破壊ウイルス】の発動条件を満たす。これは、利点であろう。
これら、サイバー・ダークの融合後である【鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン】は能力は攻撃力上昇効果だけで、特に強力な効果は持っていない。【鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン】は、【未来融合】【オーバーロード・フュージョン】のコンボで融合召喚扱いで特殊召喚できるが、デッキに【サイバー・ドラゴン】を加えて【キメラテック・オーバー・ドラゴン】を出すという考えもある。それは、場の状況次第であろう。
(※1)ドラゴン族レベル3以下は現在13種類ある
【軍隊竜】【アームド・ドラゴンLV3】【グレイ・ウィング】【黒竜の雛】【漆黒の闘龍】【ドル・ドラ】
【プチリュウ】【ベビードラゴン】【仮面竜】【魔頭を持つ邪竜】【ヤマタノ竜絵巻】【リザード兵】【一眼の盾竜】
個人的には、今回期待できるのは【簡易融合】だけです。
【CDIP】CYBERDARK IMPACT カードリスト
2006年8月6日 カードリスト※2006年8月7日(月)2時現在のリストです。
※2006年8月6日(日)17時現在のリストです。
※2006年8月6日(日)10時現在のリストです。
※効果が不確実な物も含まれます。
※レア度は適当
JP001 【サイバー・ダーク・ホーン】 ☆4 闇
効果・機械族 800 / 800 スーパー
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下のドラゴン族モンスターカード1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。
JP002 【サイバー・ダーク・エッジ】 ☆4 闇
効果・機械族 800 / 800 スーパー
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下のドラゴン族モンスターカード1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。このカードは相手プレイヤーを直接攻撃する事ができる。その場合、このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。
JP003 【サイバー・ダーク・キール】 ☆4 闇
効果・機械族 800 / 800 スーパー
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下のドラゴン族モンスターカード1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、相手ライフに300ポイントダメージを与える。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。
JP004 【サイバー・オーガ】 ☆5 地
効果・機械族 1900 / 1200 ノーマル
このカードを手札から墓地に捨てる。自分フィールド上に存在する「サイバー・オーガ」1体が行う戦闘を1度だけ無効にし、さらに次の戦闘終了時まで攻撃力は2000ポイントアップする。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
JP005 【サイバー・エスパー】 ☆4 炎
効果・機械族 1200 / 1800 スーパー
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、相手がドローしたカードを確認する事ができる。
JP006 【魅惑の女王LV3】 ☆3 闇
効果・魔法使い族 500 / 500 ノーマル
1ターンに1度だけ自分のメインフェイズ時に相手フィールド上のレベル3以下のモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる(この効果で装備できる装備カードは1枚まで)。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備モンスターを破壊する。自分ターンのスタンバイフェイズ時、この効果で装備カードを装備したこのカードを墓地に送る事で、「魅惑の女王LV5」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP007 【魅惑の女王LV5】 ☆5 闇
効果・魔法使い族 1000 / 1000 レア
「魅惑の女王LV3」の効果で特殊召喚した場合、1ターンに1度だけ自分のメインフェイズ時に相手フィールド上のレベル5以下のモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる(この効果で装備できる装備カードは1枚まで)。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備モンスターを破壊する。自分ターンのスタンバイフェイズ時、この効果で装備カードを装備したこのカードを墓地に送る事で、「魅惑の女王LV7」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP008 【魅惑の女王LV7】 ☆7 闇
効果・魔法使い族 1500 / 1500 ウルトラ
「魅惑の女王LV5」の効果で特殊召喚した場合、1ターンに1度だけ自分のメインフェイズ時に相手フィールド上のモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる(この効果で装備できる装備カードは1枚まで)。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備モンスターを破壊する。
JP009 【漆黒の魔王LV4】 ☆4 地
効果・悪魔族 1000 / 300 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊した相手モンスターの効果は無効化される。このカードがモンスターを戦闘によって破壊した次の自分ターンのスタンバイフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「漆黒の魔王LV6」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP010 【漆黒の魔王LV6】 ☆6 地
効果・悪魔族 1700 / 600 レア
「漆黒の魔王LV4」の効果で特殊召喚した場合、このカードが戦闘によって破壊した相手モンスターの効果は無効化される。この効果で相手モンスターの効果を無効化した次の自分ターンのスタンバイフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「漆黒の魔王LV8」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP011 【漆黒の魔王LV8】 ☆8 地
効果・悪魔族 2800 / 900 ウルトラ
「漆黒の魔王LV6」の効果で特殊召喚した場合、このカードが戦闘によって破壊した相手モンスターの効果を無効にし、ゲームから除外する。
JP012 【迷走悪魔】 ☆3 炎
効果・悪魔族 1300 / 1700 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、お互いは800ライフポイント回復する。
JP013 【暴鬼】 ☆4 炎
効果・悪魔族 1700 / 1100 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、お互いは500ポイントダメージを受ける。
JP014 【フレイム・オーガ】 ☆7 炎
効果・悪魔族 2400 / 1700 ノーマル
このカードは特殊召喚できない。このカードの召喚に成功した時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
JP015 【スナイプストーカー】 ☆4 闇
効果・悪魔族 1500 / 600 ノーマル
手札を1枚捨てる。フィールド上に存在するカード1枚を選択しサイコロを1回振る。1・6以外が出た場合、選択したカードを破壊する。
JP016 【連爆魔人】 ☆3 炎
効果・悪魔族 1000 / 300 ノーマル
魔法・罠カードがチェーンする場合、相手ライフに500ポイントダメージを与える。
JP017 【虚無魔人】 ☆6 闇
効果・悪魔族 2400 / 1200 レア
このカードは特殊召喚できない。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、モンスターを特殊召喚する事ができない。
JP018 【深淵の結界像】 ☆4 闇
効果・悪魔族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、闇属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP019 【豪雨の結界像】 ☆4 水
効果・水族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、水属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP020 【業火の結界像】 ☆4 炎
効果・炎族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、炎属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP021 【烈風の結界像】 ☆4 風
効果・鳥獣族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、風属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP022 【干ばつの結界像】 ☆4 地
効果・岩石族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、地属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP023 【閃光の結界像】 ☆4 光
効果・天使族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、光属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP024 【虚無の統括者】 ☆8 光
効果・天使族 2500 / 1600 レア
このカードは特殊召喚できない。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手はモンスターを特殊召喚する事ができない。
JP025 【地母神アイリス】 ☆6 光
効果・天使族 2400 / 1200 レア
チェーンが3つ積まれた場合、自分のデッキからカードを1枚ドローする。同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、この効果は発動できない。
JP026 【ライトニングパニッシャー】 ☆7 闇
効果・雷族 2600 / 1600 レア
チェーンが3つ積まれた場合、相手フィール上のカード1枚を破壊する。 同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、この効果は発動できない。
JP027 【女王親衛隊】 ☆4 地
効果・戦士族 1700 / 1200 ノーマル
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上に存在する「魅惑の女王」と名のついたモンスターを攻撃対象に選択できない。
JP028 【コンボファイター】 ☆4 風
効果・戦士族 1600 / 800 レア
このカードがフィールド上に表側表示で存在する時に自分ターンのメインフェイズ1でチェーンが発生した場合、このターンのみこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
JP029 【コンボマスター】 ☆5 風
効果・戦士族 2200 / 1500 レア
このカードがフィールド上に表側表示で存在する時に自分ターンのメインフェイズ1でチェーンが発生した場合、このターンのみこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
JP030 【獣人アレス】 ☆3 地
効果・獣戦士族 500 / 500 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、チェーンが発生する度にこのカードの攻撃力は500ポイントアップする。
JP031 【突撃ライノス】 ☆3 地
効果・獣戦士族 1500 / 1500 レア
このカードは1ターンに1度だけ、使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する事ができる。 このカードの正面に存在する相手モンスターを攻撃する場合、 ダメージステップの間このカードの攻撃力は500ポイントアップする。
JP032 【ストーム・シューター】 ☆7 風
効果・鳥獣族 2300 / 500 スーパー
1ターンに1度だけ、次の効果から1つを選択して発動する事ができる。●使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する。●このカードの正面に存在する相手のモンスター・魔法・罠カード1枚を持ち主の手札に戻す。
JP033 【エーリアン・ベーダー】 ☆2 地
効果・爬虫類族 800 / 500 ノーマル
このカードは1ターンに1度だけ、使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する事ができる。このカードの正面に相手のモンスター・魔法・罠カードが存在しない場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
JP034 【エーリアン・マーズ】 ☆3 炎
効果・爬虫類族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、「エーリアン・マーズ」以外のAカウンターが乗ったモンスターの効果を無効化する。
JP035 【鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン】 ☆8 闇
融合・効果・機械族 1000 / 1000 ウルトラ
「サイバー・ダーク・ホーン」+「サイバー・ダーク・エッジ」+「サイバー・ダーク・キール」:このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードが特殊召喚に成功した時、自分の墓地に存在するドラゴン族モンスター1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。自分の墓地のモンスターカード1枚につき、このカードの攻撃力は100ポイントアップする。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。
JP036 【サイバー・オーガ・2】 ☆7 地
融合・効果・機械族 2600 / 1900 スーパー
「サイバー・オーガ」+「サイバー・オーガ」:このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。このカードが攻撃を行う時、攻撃対象モンスターの攻撃力の半分の数値だけこのカードの攻撃力をアップする。
JP037 【侵食細胞「A」】
通常魔法・ / ノーマル
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体にAカウンターを1つ置く。
JP038 【封魔一閃】
通常魔法・ / レア
相手フィールド上のモンスターカードゾーン全てにモンスターが存在している時に発動する事ができる。相手フィールド上に存在する全てのモンスターを破壊する。
JP039 【限定解除】
通常魔法・ / ノーマル
1000ライフポイントを払う。手札から儀式モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚した儀式モンスターは攻撃する事ができず、エンドフェイズ時に破壊する。「限定解除」は1ターンにつき1枚しか発動できない。
JP040 【簡易融合】
通常魔法・ / ノーマル
1000ライフポイントを払う。融合デッキからレベル5以下の融合モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚した融合モンスターは攻撃する事ができず、エンドフェイズ時に破壊する。「簡易融合」は1ターンにつき1枚しか発動できない。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)
JP041 【カウンタークリーナー】
通常魔法・ / ノーマル
500ライフポイントを払う。フィールド上に存在する全てのカウンターを取り除く。
JP042 【リニアキャノン】
通常魔法・ / ノーマル
自分フィールド上に存在するモンスター1体を生け贄に捧げ、そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。このカードを発動する場合、このターン中に他の魔法カードを発動する事はできない。
JP043 【連鎖爆撃】
速攻魔法・ / ノーマル
このカードの発動時に積まれているチェーン数×400ポイントダメージを相手ライフに与える。同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
JP044 【奇跡の蘇生】
速攻魔法・ / ノーマル
チェーン4以降に発動する事ができる。墓地からモンスター1体を選択し、自分フィールド上に特殊召喚する。同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
JP045 【一陣の風】
速攻魔法・ / ノーマル
チェーン3以降に発動する事ができる。フィールド上の魔法または罠カードを1枚破壊する。 同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
JP046 【レベルダウン!?】
速攻魔法・ / ノーマル
フィールド上に表側表示で存在する「LV」を持つモンスター1体を選択して発動する。選択したカードを元々の持ち主のデッキに戻し、持ち主の墓地からそのカードより「LV」の低い同名モンスター1体を召喚条件を無視して持ち主のフィールド上に特殊召喚する。
JP047 【縮退回路】
永続魔法・ / レア
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に500ライフポイントを払う。フィールド上から手札に戻るモンスターカードは、手札に戻らずゲームから除外される。
JP048 【ポジションチェンジ】
永続魔法・ / ノーマル
自分フィールド上モンスター1体の位置を、使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
JP049 【爆導索】
通常罠・ / ノーマル
このカードがセットされた自分・相手フィールド上の縦列全てにカードが存在する場合に発動する事ができる。 この縦列のカードを全て破壊する。
JP050 【ストレートフラッシュ】
通常罠・ / ノーマル
相手フィールド上の魔法&罠カードゾーン全てにカードが存在している時に発動する事ができる。相手の魔法&罠カードゾーンに存在するカードを全て破壊する。
JP051 【ジャスティブレイク】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上に表側表示で存在する通常モンスターが攻撃宣言を受けた時に発動する事ができる。フィールド上に存在する表側攻撃表示の通常モンスター以外のモンスターを全て破壊する。
JP052 【リバースディメンション】
通常罠・ / レア
元々の持ち主が自分であるモンスターが相手の効果によってゲームから除外された時に発動する事ができる。そのモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
JP053 【チェーン・ヒーリング】
通常罠・ / ノーマル
自分は500ライフポイント回復する。このカードがチェーン2またはチェーン3で発動した場合、このカードをデッキに加えてシャッフルする。このカードがチェーン4以降に発動した場合、このカードを手札に戻す。
JP054 【チェーン・ブラスト】
通常罠・ / ノーマル
相手ライフに500ポイントダメージを与える。このカードがチェーン2またはチェーン3で発動した場合、このカードをデッキに加えてシャッフルする。このカードがチェーン4以降に発動した場合、このカードを手札に戻す。
JP055 【バイロード・サクリファイス】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上のモンスターが戦闘によって破壊された場合に発動する事ができる。手札から「サイバー・オーガ」1体を特殊召喚する。
JP056 【トロイボム】
通常罠・ / スーパー
自分フィールド上のモンスターのコントロールが相手のカードの効果によって相手プレイヤーに移った時に発動する事ができる。そのモンスター1体を破壊して、その攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
JP057 【積み上げる幸福】
通常罠・ / ノーマル
チェーン4以降に発動する事ができる。自分のデッキからカードを2枚ドローする。同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
JP058 【サイバー・シャドー・ガードナー】
永続罠・ / スーパー
このカードは相手ターンのメインフェイズにしか発動できない。このカードは発動後モンスターカード(機械族・地・星4・攻/守?)となり、自分のモンスターカードゾーンに特殊召喚する。このカードが攻撃宣言を受けた時、このカードの攻撃力・守備力は相手攻撃モンスターと同じ数値になる。このカードは相手ターンのエンドフェイズ時に魔法&罠カードゾーンにセットされる。(このカードは罠カードとしても扱う)
JP059 【虚無を呼ぶ呪文】
カウンター罠・ / ノーマル
チェーン4以降に発動する事ができる。ライフポイントを半分払う。同一チェーン上のカードの発動と効果を無効にし、それらのカードを全て破壊する。
JP060 【昇天の黒角笛】
カウンター罠・ / レア
相手モンスター1体の特殊召喚を無効にし、それを破壊する。
※レア度は適当
JP001 【サイバー・ダーク・ホーン】 ☆4 闇
効果・機械族 800 / 800 スーパー
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下のドラゴン族モンスターカード1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。
JP002 【サイバー・ダーク・エッジ】 ☆4 闇
効果・機械族 800 / 800 スーパー
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下のドラゴン族モンスターカード1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。このカードは相手プレイヤーを直接攻撃する事ができる。その場合、このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。
JP003 【サイバー・ダーク・キール】 ☆4 闇
効果・機械族 800 / 800 スーパー
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル3以下のドラゴン族モンスターカード1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、相手ライフに300ポイントダメージを与える。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。
JP004 【サイバー・オーガ】 ☆5 地
効果・機械族 1900 / 1200 ノーマル
このカードを手札から墓地に捨てる。自分フィールド上に存在する「サイバー・オーガ」1体が行う戦闘を1度だけ無効にし、さらに次の戦闘終了時まで攻撃力は2000ポイントアップする。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
JP005 【サイバー・エスパー】 ☆4 炎
効果・機械族 1200 / 1800 スーパー
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、相手がドローしたカードを確認する事ができる。
JP006 【魅惑の女王LV3】 ☆3 闇
効果・魔法使い族 500 / 500 ノーマル
1ターンに1度だけ自分のメインフェイズ時に相手フィールド上のレベル3以下のモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる(この効果で装備できる装備カードは1枚まで)。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備モンスターを破壊する。自分ターンのスタンバイフェイズ時、この効果で装備カードを装備したこのカードを墓地に送る事で、「魅惑の女王LV5」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP007 【魅惑の女王LV5】 ☆5 闇
効果・魔法使い族 1000 / 1000 レア
「魅惑の女王LV3」の効果で特殊召喚した場合、1ターンに1度だけ自分のメインフェイズ時に相手フィールド上のレベル5以下のモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる(この効果で装備できる装備カードは1枚まで)。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備モンスターを破壊する。自分ターンのスタンバイフェイズ時、この効果で装備カードを装備したこのカードを墓地に送る事で、「魅惑の女王LV7」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP008 【魅惑の女王LV7】 ☆7 闇
効果・魔法使い族 1500 / 1500 ウルトラ
「魅惑の女王LV5」の効果で特殊召喚した場合、1ターンに1度だけ自分のメインフェイズ時に相手フィールド上のモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる(この効果で装備できる装備カードは1枚まで)。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備モンスターを破壊する。
JP009 【漆黒の魔王LV4】 ☆4 地
効果・悪魔族 1000 / 300 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊した相手モンスターの効果は無効化される。このカードがモンスターを戦闘によって破壊した次の自分ターンのスタンバイフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「漆黒の魔王LV6」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP010 【漆黒の魔王LV6】 ☆6 地
効果・悪魔族 1700 / 600 レア
「漆黒の魔王LV4」の効果で特殊召喚した場合、このカードが戦闘によって破壊した相手モンスターの効果は無効化される。この効果で相手モンスターの効果を無効化した次の自分ターンのスタンバイフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「漆黒の魔王LV8」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP011 【漆黒の魔王LV8】 ☆8 地
効果・悪魔族 2800 / 900 ウルトラ
「漆黒の魔王LV6」の効果で特殊召喚した場合、このカードが戦闘によって破壊した相手モンスターの効果を無効にし、ゲームから除外する。
JP012 【迷走悪魔】 ☆3 炎
効果・悪魔族 1300 / 1700 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、お互いは800ライフポイント回復する。
JP013 【暴鬼】 ☆4 炎
効果・悪魔族 1700 / 1100 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、お互いは500ポイントダメージを受ける。
JP014 【フレイム・オーガ】 ☆7 炎
効果・悪魔族 2400 / 1700 ノーマル
このカードは特殊召喚できない。このカードの召喚に成功した時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
JP015 【スナイプストーカー】 ☆4 闇
効果・悪魔族 1500 / 600 ノーマル
手札を1枚捨てる。フィールド上に存在するカード1枚を選択しサイコロを1回振る。1・6以外が出た場合、選択したカードを破壊する。
JP016 【連爆魔人】 ☆3 炎
効果・悪魔族 1000 / 300 ノーマル
魔法・罠カードがチェーンする場合、相手ライフに500ポイントダメージを与える。
JP017 【虚無魔人】 ☆6 闇
効果・悪魔族 2400 / 1200 レア
このカードは特殊召喚できない。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、モンスターを特殊召喚する事ができない。
JP018 【深淵の結界像】 ☆4 闇
効果・悪魔族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、闇属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP019 【豪雨の結界像】 ☆4 水
効果・水族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、水属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP020 【業火の結界像】 ☆4 炎
効果・炎族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、炎属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP021 【烈風の結界像】 ☆4 風
効果・鳥獣族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、風属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP022 【干ばつの結界像】 ☆4 地
効果・岩石族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、地属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP023 【閃光の結界像】 ☆4 光
効果・天使族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、光属性モンスター以外の特殊召喚はできない。
JP024 【虚無の統括者】 ☆8 光
効果・天使族 2500 / 1600 レア
このカードは特殊召喚できない。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手はモンスターを特殊召喚する事ができない。
JP025 【地母神アイリス】 ☆6 光
効果・天使族 2400 / 1200 レア
チェーンが3つ積まれた場合、自分のデッキからカードを1枚ドローする。同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、この効果は発動できない。
JP026 【ライトニングパニッシャー】 ☆7 闇
効果・雷族 2600 / 1600 レア
チェーンが3つ積まれた場合、相手フィール上のカード1枚を破壊する。 同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、この効果は発動できない。
JP027 【女王親衛隊】 ☆4 地
効果・戦士族 1700 / 1200 ノーマル
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上に存在する「魅惑の女王」と名のついたモンスターを攻撃対象に選択できない。
JP028 【コンボファイター】 ☆4 風
効果・戦士族 1600 / 800 レア
このカードがフィールド上に表側表示で存在する時に自分ターンのメインフェイズ1でチェーンが発生した場合、このターンのみこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
JP029 【コンボマスター】 ☆5 風
効果・戦士族 2200 / 1500 レア
このカードがフィールド上に表側表示で存在する時に自分ターンのメインフェイズ1でチェーンが発生した場合、このターンのみこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
JP030 【獣人アレス】 ☆3 地
効果・獣戦士族 500 / 500 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、チェーンが発生する度にこのカードの攻撃力は500ポイントアップする。
JP031 【突撃ライノス】 ☆3 地
効果・獣戦士族 1500 / 1500 レア
このカードは1ターンに1度だけ、使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する事ができる。 このカードの正面に存在する相手モンスターを攻撃する場合、 ダメージステップの間このカードの攻撃力は500ポイントアップする。
JP032 【ストーム・シューター】 ☆7 風
効果・鳥獣族 2300 / 500 スーパー
1ターンに1度だけ、次の効果から1つを選択して発動する事ができる。●使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する。●このカードの正面に存在する相手のモンスター・魔法・罠カード1枚を持ち主の手札に戻す。
JP033 【エーリアン・ベーダー】 ☆2 地
効果・爬虫類族 800 / 500 ノーマル
このカードは1ターンに1度だけ、使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する事ができる。このカードの正面に相手のモンスター・魔法・罠カードが存在しない場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
JP034 【エーリアン・マーズ】 ☆3 炎
効果・爬虫類族 1000 / 1000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、「エーリアン・マーズ」以外のAカウンターが乗ったモンスターの効果を無効化する。
JP035 【鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン】 ☆8 闇
融合・効果・機械族 1000 / 1000 ウルトラ
「サイバー・ダーク・ホーン」+「サイバー・ダーク・エッジ」+「サイバー・ダーク・キール」:このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードが特殊召喚に成功した時、自分の墓地に存在するドラゴン族モンスター1体を選択してこのカードに装備カード扱いとして装備し、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をアップする。自分の墓地のモンスターカード1枚につき、このカードの攻撃力は100ポイントアップする。このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。
JP036 【サイバー・オーガ・2】 ☆7 地
融合・効果・機械族 2600 / 1900 スーパー
「サイバー・オーガ」+「サイバー・オーガ」:このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。このカードが攻撃を行う時、攻撃対象モンスターの攻撃力の半分の数値だけこのカードの攻撃力をアップする。
JP037 【侵食細胞「A」】
通常魔法・ / ノーマル
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体にAカウンターを1つ置く。
JP038 【封魔一閃】
通常魔法・ / レア
相手フィールド上のモンスターカードゾーン全てにモンスターが存在している時に発動する事ができる。相手フィールド上に存在する全てのモンスターを破壊する。
JP039 【限定解除】
通常魔法・ / ノーマル
1000ライフポイントを払う。手札から儀式モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚した儀式モンスターは攻撃する事ができず、エンドフェイズ時に破壊する。「限定解除」は1ターンにつき1枚しか発動できない。
JP040 【簡易融合】
通常魔法・ / ノーマル
1000ライフポイントを払う。融合デッキからレベル5以下の融合モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚した融合モンスターは攻撃する事ができず、エンドフェイズ時に破壊する。「簡易融合」は1ターンにつき1枚しか発動できない。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)
JP041 【カウンタークリーナー】
通常魔法・ / ノーマル
500ライフポイントを払う。フィールド上に存在する全てのカウンターを取り除く。
JP042 【リニアキャノン】
通常魔法・ / ノーマル
自分フィールド上に存在するモンスター1体を生け贄に捧げ、そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。このカードを発動する場合、このターン中に他の魔法カードを発動する事はできない。
JP043 【連鎖爆撃】
速攻魔法・ / ノーマル
このカードの発動時に積まれているチェーン数×400ポイントダメージを相手ライフに与える。同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
JP044 【奇跡の蘇生】
速攻魔法・ / ノーマル
チェーン4以降に発動する事ができる。墓地からモンスター1体を選択し、自分フィールド上に特殊召喚する。同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
JP045 【一陣の風】
速攻魔法・ / ノーマル
チェーン3以降に発動する事ができる。フィールド上の魔法または罠カードを1枚破壊する。 同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
JP046 【レベルダウン!?】
速攻魔法・ / ノーマル
フィールド上に表側表示で存在する「LV」を持つモンスター1体を選択して発動する。選択したカードを元々の持ち主のデッキに戻し、持ち主の墓地からそのカードより「LV」の低い同名モンスター1体を召喚条件を無視して持ち主のフィールド上に特殊召喚する。
JP047 【縮退回路】
永続魔法・ / レア
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に500ライフポイントを払う。フィールド上から手札に戻るモンスターカードは、手札に戻らずゲームから除外される。
JP048 【ポジションチェンジ】
永続魔法・ / ノーマル
自分フィールド上モンスター1体の位置を、使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
JP049 【爆導索】
通常罠・ / ノーマル
このカードがセットされた自分・相手フィールド上の縦列全てにカードが存在する場合に発動する事ができる。 この縦列のカードを全て破壊する。
JP050 【ストレートフラッシュ】
通常罠・ / ノーマル
相手フィールド上の魔法&罠カードゾーン全てにカードが存在している時に発動する事ができる。相手の魔法&罠カードゾーンに存在するカードを全て破壊する。
JP051 【ジャスティブレイク】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上に表側表示で存在する通常モンスターが攻撃宣言を受けた時に発動する事ができる。フィールド上に存在する表側攻撃表示の通常モンスター以外のモンスターを全て破壊する。
JP052 【リバースディメンション】
通常罠・ / レア
元々の持ち主が自分であるモンスターが相手の効果によってゲームから除外された時に発動する事ができる。そのモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
JP053 【チェーン・ヒーリング】
通常罠・ / ノーマル
自分は500ライフポイント回復する。このカードがチェーン2またはチェーン3で発動した場合、このカードをデッキに加えてシャッフルする。このカードがチェーン4以降に発動した場合、このカードを手札に戻す。
JP054 【チェーン・ブラスト】
通常罠・ / ノーマル
相手ライフに500ポイントダメージを与える。このカードがチェーン2またはチェーン3で発動した場合、このカードをデッキに加えてシャッフルする。このカードがチェーン4以降に発動した場合、このカードを手札に戻す。
JP055 【バイロード・サクリファイス】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上のモンスターが戦闘によって破壊された場合に発動する事ができる。手札から「サイバー・オーガ」1体を特殊召喚する。
JP056 【トロイボム】
通常罠・ / スーパー
自分フィールド上のモンスターのコントロールが相手のカードの効果によって相手プレイヤーに移った時に発動する事ができる。そのモンスター1体を破壊して、その攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
JP057 【積み上げる幸福】
通常罠・ / ノーマル
チェーン4以降に発動する事ができる。自分のデッキからカードを2枚ドローする。同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
JP058 【サイバー・シャドー・ガードナー】
永続罠・ / スーパー
このカードは相手ターンのメインフェイズにしか発動できない。このカードは発動後モンスターカード(機械族・地・星4・攻/守?)となり、自分のモンスターカードゾーンに特殊召喚する。このカードが攻撃宣言を受けた時、このカードの攻撃力・守備力は相手攻撃モンスターと同じ数値になる。このカードは相手ターンのエンドフェイズ時に魔法&罠カードゾーンにセットされる。(このカードは罠カードとしても扱う)
JP059 【虚無を呼ぶ呪文】
カウンター罠・ / ノーマル
チェーン4以降に発動する事ができる。ライフポイントを半分払う。同一チェーン上のカードの発動と効果を無効にし、それらのカードを全て破壊する。
JP060 【昇天の黒角笛】
カウンター罠・ / レア
相手モンスター1体の特殊召喚を無効にし、それを破壊する。
【POTD】POWER OF THE DUELIST カードリスト
2006年5月15日 カードリスト コメント (2)・情報は海外サイト
・レア度は正確ではない
JP001 【E・HERO ネオス】 ☆7 光
通常・戦士族 2500 / 2000 ノーマル
省略
JP002 【セイバーザウルス】 ☆4 地
効果・恐竜族 1900 / 500 ノーマル
省略
JP003 【N・アクア・ドルフィン】 ☆3 水
効果・戦士族 600 / 800 スーパー
手札を1枚捨てる。相手の手札を確認してモンスターカード1枚を選択する。選択したモンスターの攻撃力以上のモンスターが自分フィールド上に存在する場合、選択したモンスターカードを破壊して相手ライフに500ポイントダメージを与える。選択したモンスターの攻撃力以上のモンスターが自分フィールド上に存在しない場合、自分は500ポイントダメージを受ける。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
JP004 【N・フレア・スカラベ】 ☆3 炎
効果・昆虫族 500 / 500 スーパー
このカードの攻撃力は、相手フィールド上の魔法・罠カードの枚数×400ポイントアップする。
JP005 【N・ブラック・パンサー】 ☆3 闇
効果・獣族 1000 / 500 スーパー
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択する事ができる。このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードはエンドフェイズ時まで選択したモンスターと同名カードとして扱い、選択したモンスターと同じ効果を得る。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
JP006 【C・ドルフィーナ】 ☆2 水
効果・魚族 400 / 600 ノーマル
フィールド上に「ネオスペース」が存在する時、このカードを生け贄に捧げる事で手札またはデッキから「N・アクア・ドルフィン」1体を特殊召喚する。
JP007 【星見鳥ラリス】 ☆3 風
効果・鳥獣族 800 / 800 ノーマル
このカードの攻撃力はダメージステップ開始時のみ、戦闘する相手モンスターのレベル×200ポイントアップする。このカードは攻撃した場合ダメージステップ終了時にゲームから除外され、次の自分ターンのバトルフェイズ開始時に自分フィールド上に表側攻撃表示で戻る。
JP008 【サブマリンロイド】 ☆4 水
効果・機械族 800 / 1800 レア
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。この時、相手プレイヤーに与える戦闘ダメージはこのカードの元々の攻撃力となる。また、ダメージステップ終了時にこのカードの表示形式を守備表示にする事ができる。
JP009 【キューキューロイド】 ☆3 地
効果・機械族 300 / 1200 ノーマル
「ロイド」と名のついたモンスターが自分の墓地から手札に加わった時、そのモンスターを特殊召喚する事ができる。
JP010 【デコイロイド】 ☆2 風
効果・機械族 300 / 500 ノーマル
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手は「デコイロイド」以外の表側表示のモンスターを攻撃対象に選択できない。
JP011 【レスキューロイド】 ☆6 炎
効果・機械族 1600 / 1800 ノーマル
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上に存在する「ロイド」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊され墓地に送られた時、そのモンスターを手札に戻す事ができる。
JP012 【D−HERO ダブルガイ】 ☆6 闇
効果・戦士族 1000 / 1000 スーパー
このカードは特殊召喚できない。このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。このカードが破壊された場合、次の自分スタンバイフェイズ時、自分フィールド上に「ダブルガイ・トークン」(戦士族・闇・星4・攻/守1000)を2体特殊召喚する事ができる。
JP013 【D−HERO ディフェンドガイ】 ☆4 闇
効果・戦士族 100 / 2700 ノーマル
相手ターンのスタンバイフェイズ時にこのカードが表側守備表示で存在する場合、相手プレイヤーはカードを1枚ドローする。
JP014 【D−HERO ドグマガイ】 ☆8 闇
効果・戦士族 3400 / 2400 スーパー
このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「D-HERO」と名のついたモンスターを含むモンスタ−3体を生け贄に捧げた場合のみ特殊召喚する事ができる。この特殊召喚に成功した場合、次の相手ターンのスタンバイフェイズ時に相手ライフを半分にする。
JP015 【D−HERO ダガーガイ】 ☆3 闇
効果・戦士族 300 / 600 ノーマル
手札からこのカードを捨てる。自分フィールド上に表側表示で存在する「D−HERO」と名のついたモンスターは、このターンのエンドフェイズ時まで攻撃力が800ポイントアップする。この効果は相手ターンのバトルフェイズ中のみ使用する事ができる。
JP016 【D−HERO ドゥームガイ】 ☆4 闇
効果・戦士族 1000 / 1000 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、次の自分のスタンバイフェイズ時に、自分の墓地に存在する「D−HERO ドゥームガイ」以外の「D−HERO」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
JP017 【D−HERO ダッシュガイ】 ☆6 闇
効果・戦士族 2100 / 1000 レア
自分フィールド上のモンスター1体を生け贄に捧げる事で、このターンのエンドフェイズ時までこのカードの攻撃力は1000ポイントアップする。この効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。このカードが墓地に存在する場合、1度だけドローフェイズ時にドローしたモンスターカードをお互いに確認し特殊召喚する事ができる。
JP018 【暗黒プテラ】 ☆3 風
効果・恐竜族 1000 / 500 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊される以外の方法でフィールド上から墓地に送られた時、このカードは持ち主の手札に戻る。
JP019 【暗黒ステゴ】 ☆4 地
効果・恐竜族 1200 / 2000 ノーマル
このカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された時、このカードは守備表示になる。
JP020 【究極恐獣】 ☆8 地
効果・恐竜族 3000 / 2200 ウルトラ
このカードが自分のバトルフェイズ開始時に攻撃表示だった場合、一番最初にこのカードで相手フィールド上に存在する全てのモンスターに1回ずつ攻撃しなければならない。
JP021 【奇跡のジュラシック・エッグ】 ☆4 地
効果・恐竜族 0 / 2000 ノーマル
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードをゲームから除外する事はできない。また、恐竜族モンスターが自分の墓地に送られる度に、このカードの上にカウンターを2つ置く。このカードを生け贄に捧げる事で、この時このカードに乗っていたカウンターの数以下のレベルの恐竜族モンスタ−1体をデッキから選択して特殊召喚する。
JP022 【ベビケラザウルス】 ☆2 地
効果・恐竜族 500 / 500 ノーマル
このカードが効果によって破壊され墓地へ送られた時、デッキからレベル4以下の恐竜族モンスター1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚する。
JP023 【バイトロン】 ☆6 水
効果・爬虫類族 2400 / 1000 ノーマル
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
JP024 【エーリアン・グレイ】 ☆2 光
効果・爬虫類族 300 / 800 ノーマル
リバース:相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体に、Aカウンターを1つ置く。Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘する場合、Aカウンター1つにつき攻撃力と守備力が300ポイントダウンする。また、リバースしたこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
JP025 【エーリアン・スカル】 ☆4 風
効果・爬虫類族 1600 / 1800 ノーマル
相手フィールド上に表側表示で存在するレベル3以下のモンスタ−1体を生け贄に捧げ、このカードを相手フィールド上に特殊召喚する事ができる。この方法でこのモンスターを特殊召喚する場合はこのターン通常召喚できず、特殊召喚時にこのカードにAカウンターを1つ置く。Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘する場合、Aカウンター1つにつき攻撃力と守備力が300ポイントダウンする。
JP026 【エーリアン・ハンター】 ☆4 水
効果・爬虫類族 1600 / 800 ノーマル
このカードが戦闘によってAカウンターが乗ったモンスターを破壊した場合、もう1度だけ続けて攻撃を行う事ができる。
JP027 【エーリアン・ウォーリア】 ☆4 地
効果・爬虫類族 1800 / 1000 レア
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、このカードを破壊したモンスターにAカウンターを2つ置く。Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘する場合、Aカウンター1つにつき攻撃力と守備力が300ポイントダウンする。
JP028 【エーリアン・マザー】 ☆6 闇
効果・爬虫類族 2300 / 1500 レア
このカードが戦闘によってAカウンターが乗ったモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターをバトルフェイズ終了時に自分フィールド上に特殊召喚する。この方法で特殊召喚したモンスターは、このカードがフィールド上から離れた時に全て破壊される。
JP029 【宇宙獣ガンギル】 ☆7 光
効果・爬虫類族 2600 / 2000 レア
自分フィールド上に存在する元々の持ち主が相手のモンスターを生け贄に捧げる場合、このカードは生け贄1体で召喚する事ができる。1ターンに1度だけ、相手フィールド上モンスター1体にAカウンターを1つ置く事ができる。Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘する場合、Aカウンター1つにつき攻撃力と守備力が300ポイントダウンする。
JP030 【円盤ムスキー】 ☆5 光
効果・機械族 1000 / 2000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のドローフェイズに通常のドローを行う代わりに、デッキから「エーリアン」と名のついたカード1枚を選択して手札に加える事ができる。
JP031 【E・HERO アクア・ネオス】 ☆7 水
融合・効果・戦士族 2500 / 2000 ウルトラ
「E・HERO ネオス」+「N・アクア・ドルフィン」:自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。手札を1枚捨てる事で相手の手札1枚をランダムに選択し破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。エンドフェイズ時にこのカードは融合デッキに戻る。
JP032 【E・HERO フレア・ネオス】 ☆7 炎
融合・効果・戦士族 2500 / 2000 ウルトラ
「E・HERO ネオス」+「N・フレア・スカラベ」:自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。このカードの攻撃力は、フィールド上の魔法・罠カードの枚数×400ポイントアップする。エンドフェイズ時にこのカードは融合デッキに戻る。
JP033 【E・HERO ブラック・ネオス】 ☆7 闇
融合・効果・戦士族 2500 / 2000 ウルトラ
「E・HERO ネオス」+「N・ブラック・パンサー」:自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。フィールド上に表側表示で存在する効果モンスタ−1体を選択する事ができる。このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、選択したモンスターはフィールド上から離れるまで効果が無効化される(この効果で選択できるモンスターは1体まで)。エンドフェイズ時にこのカードは融合デッキに戻る。
JP034 【キメラテック・オーバー・ドラゴン】 ☆9 闇
融合・効果・機械族 ? / ? ウルトラ
「サイバー・ドラゴン」+機械族モンスター1体以上:このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの融合召喚に成功した時、このカード以外の自分フィールド上のカードを全て墓地へ送る。このカードの元々の攻撃力と守備力は融合素材にしたモンスターの数×800ポイントの数値になる。このカードは融合素材に使用したモンスターの数だけ相手モンスターを攻撃する事ができる。
JP035 【レスキューキューロイド】 ☆6 炎
融合・効果・機械族 2300 / 1800 ノーマル
「レスキューロイド」+「キューキューロイド」:このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。自分フィールド上に存在するモンスターが戦闘によっては買いされ墓地へ送られた時、そのモンスターを守備表示で特殊召喚する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
JP036 【スーパービークロイド−ジャンボドリル】 ☆8 地
融合・効果・機械族 3000 / 2000 ノーマル
「スチームロイド」+「ドリルロイド」+「サブマリンロイド」:このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
JP037 【コンタクト】
通常魔法・ / ノーマル
自分フィールド上に存在する「C」と名のついたモンスターを全て墓地に送り、そのカードに記されているモンスター1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP038 【フェイク・ヒーロー】
通常魔法・ / ノーマル
自分の手札から「E・HERO」と名のついたモンスタ−1体を特殊召喚する。そのモンスターは攻撃する事はできず、このターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
JP039 【コーリング・マジック】
通常魔法・ / レア
相手がコントロールする魔法・罠カードの効果によってセットされたこのカードが破壊され墓地へ送られた時、デッキから速攻魔法カード1枚を選択してお互いに確認し自分フィールド上にセットする。
JP040 【ビークロイド・コネクション・ゾーン】
通常魔法・ / ノーマル
手札またはフィールド上から、融合モンスターカードによって決められたモンスターを墓地へ送り、「ビークロイド」と名のついた融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。このカードによって特殊召喚したモンスターは、魔法・罠・効果モンスターの効果によっては破壊されず、効果を無効化されない。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)
JP041 【D−スピリッツ】
通常魔法・ / ノーマル
自分フィールド上に「D-HERO」と名のついたモンスターが存在しない場合、手札からレベル4以下の「D-HERO」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。
JP042 【オーバーロード・フュージョン】
通常魔法・ / レア
自分フィールド上または墓地から、融合モンスターカードによって決められたモンスターをゲームから除外し、闇属性・機械族の融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)
JP043 【旋風剣】
装備魔法・ / ノーマル
「D-HERO」と名のついたモンスターにのみ装備可能。装備モンスターが攻撃を行った場合、そのダメージステップ終了時にフィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。
JP044 【未来融合−フューチャー・フュージョン】
永続魔法・ / レア
自分のデッキから融合モンスターカードによって決められたモンスターを墓地へ送り、融合デッキから融合モンスター1体を選択する。発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時に選択した融合モンスターを自分フィールド上に特殊召喚する(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)。このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
JP045 【魂の共有−コモンソウル】
永続魔法・ / ノーマル
フィールド上に表側表示で存在するモンスタ−1体を選択して発動する。自分の手札の「N」と名のついたモンスター1体を、選択したモンスターのコントローラーのフィールド上へ特殊召喚する。選択したモンスターの攻撃力は、この効果で特殊召喚した「N」と名のついたモンスターの攻撃力分アップする。このカードがフィールド上から離れた時、このカードの効果で特殊召喚した「N」と名のついたモンスター1体を手札に戻す。
JP046 【ネオスペース】
フィールド魔法・ / レア
「E・HERO ネオス」及び「E・HERO ネオス」を融合素材とする融合モンスターの攻撃力を500ポイントアップする。「E・HERO ネオス」を融合素材とする融合モンスターは、エンドフェイズ時にデッキに戻る効果を発動しなくても良い。
JP047 【死皇帝の陵墓】
フィールド魔法・ / ノーマル
お互いのプレイヤーは、生け贄召喚に必要なモンスターの数×1000ライフポイントを払う事で、生け贄モンスター無しでそのモンスターを通常召喚する事ができる。
JP048 【ダーク・シティ】
フィールド魔法・ / レア
「D-HERO」と名のついたモンスターが攻撃する時、攻撃モンスターの攻撃力が攻撃対象モンスターの攻撃力よりも低い場合、攻撃モンスターの攻撃力よりも低い場合、攻撃モンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ1000ポイントアップする。
JP049 【デステニー・ミラージュ】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上の「D-HERO」と名のついたモンスターが相手のカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時に発動する事ができる。このターンに破壊され墓地へ送られた「D-HERO」と名のついたモンスターを、全て自分フィールド上に特殊召喚する。
JP050 【D−チェーン】
通常罠・ / レア
このカードは攻撃力500ポイントアップの装備カードとなり、自分フィールド上の「D-HERO」と名のついたモンスターに装備する。装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、相手ライフに500ポイントのダメージを与える。
JP051 【ミステリーサークル】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上のモンスターを任意の枚数墓地に送って発動する。墓地に送ったモンスターの合計レベルの「エーリアン」と名のついたモンスター1体を自分のデッキから選択して特殊召喚する。特殊召喚に失敗した場合、自分は2000ポイントのダメージを受ける。
JP052 【運命の分かれ道】
通常罠・ / ノーマル
お互いのプレイヤーはそれぞれコイントスを1回行い、表が出た場合は2000ライフポイント回復し、裏が出た場合は2000ポイントダメージを受ける。
JP053 【大気圏外射撃】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上の「エーリアン」と名のついたモンスター1体を墓地に送って発動する。フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。
JP054 【王宮の重税】
通常罠・ / ノーマル
相手ターンのスタンバイフェイズ時に発動する事ができる。相手の手札1枚をランダムに選択して確認する。選択されたカードまたは同名カードが次の自分のエンドフェイズ終了時までに召喚または発動されなかった場合、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。召喚または発動された場合、自分は1000ポイントダメージを受ける。
JP055 【ワンダーガレージ】
通常罠・ / ノーマル
セットされたこのカードが破壊され墓地へ送られた時、手札からレベル4以下の「ロイド」と名のついた機械族モンスター1体を特殊召喚する事ができる。
JP056 【スーパーチャージ】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上に「ロイド」と名のついた機械族モンスターのみが存在する場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。自分のデッキからカードを2枚ドローする。
JP057 【サイバーサモンブラスター】
永続罠・ / ノーマル
機械族モンスターの特殊召喚に成功する度に、相手ライフに300ポイントダメージを与える。
JP058 【化石発掘】
永続罠・ / ノーマル
手札を1枚捨てる。自分の墓地に存在する恐竜族モンスター1体を選択して特殊召喚する。この方法で特殊召喚されたモンスターのモンスター効果は無効化される。このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
JP059 【人造天使】
永続罠・ / ノーマル
カウンター罠が発動される度に、「人造天使トークン」(天使族・光・星1・攻/守300)を1体特殊召喚する
JP060 【洗脳光線】
永続罠・ / ノーマル
Aカウンターが乗っている相手フィールド上モンスター1体を選択してコントロールを得る。自分のエンドフェイズ時毎に、コントロールを得たモンスタ−のAカウンターを1つ取り除く。コントロールを得たモンスターのAカウンターが全て取り除かれるかそのモンスターが破壊された場合、このカードを破壊する。
・レア度は正確ではない
JP001 【E・HERO ネオス】 ☆7 光
通常・戦士族 2500 / 2000 ノーマル
省略
JP002 【セイバーザウルス】 ☆4 地
効果・恐竜族 1900 / 500 ノーマル
省略
JP003 【N・アクア・ドルフィン】 ☆3 水
効果・戦士族 600 / 800 スーパー
手札を1枚捨てる。相手の手札を確認してモンスターカード1枚を選択する。選択したモンスターの攻撃力以上のモンスターが自分フィールド上に存在する場合、選択したモンスターカードを破壊して相手ライフに500ポイントダメージを与える。選択したモンスターの攻撃力以上のモンスターが自分フィールド上に存在しない場合、自分は500ポイントダメージを受ける。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
JP004 【N・フレア・スカラベ】 ☆3 炎
効果・昆虫族 500 / 500 スーパー
このカードの攻撃力は、相手フィールド上の魔法・罠カードの枚数×400ポイントアップする。
JP005 【N・ブラック・パンサー】 ☆3 闇
効果・獣族 1000 / 500 スーパー
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択する事ができる。このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードはエンドフェイズ時まで選択したモンスターと同名カードとして扱い、選択したモンスターと同じ効果を得る。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
JP006 【C・ドルフィーナ】 ☆2 水
効果・魚族 400 / 600 ノーマル
フィールド上に「ネオスペース」が存在する時、このカードを生け贄に捧げる事で手札またはデッキから「N・アクア・ドルフィン」1体を特殊召喚する。
JP007 【星見鳥ラリス】 ☆3 風
効果・鳥獣族 800 / 800 ノーマル
このカードの攻撃力はダメージステップ開始時のみ、戦闘する相手モンスターのレベル×200ポイントアップする。このカードは攻撃した場合ダメージステップ終了時にゲームから除外され、次の自分ターンのバトルフェイズ開始時に自分フィールド上に表側攻撃表示で戻る。
JP008 【サブマリンロイド】 ☆4 水
効果・機械族 800 / 1800 レア
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。この時、相手プレイヤーに与える戦闘ダメージはこのカードの元々の攻撃力となる。また、ダメージステップ終了時にこのカードの表示形式を守備表示にする事ができる。
JP009 【キューキューロイド】 ☆3 地
効果・機械族 300 / 1200 ノーマル
「ロイド」と名のついたモンスターが自分の墓地から手札に加わった時、そのモンスターを特殊召喚する事ができる。
JP010 【デコイロイド】 ☆2 風
効果・機械族 300 / 500 ノーマル
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手は「デコイロイド」以外の表側表示のモンスターを攻撃対象に選択できない。
JP011 【レスキューロイド】 ☆6 炎
効果・機械族 1600 / 1800 ノーマル
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上に存在する「ロイド」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊され墓地に送られた時、そのモンスターを手札に戻す事ができる。
JP012 【D−HERO ダブルガイ】 ☆6 闇
効果・戦士族 1000 / 1000 スーパー
このカードは特殊召喚できない。このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。このカードが破壊された場合、次の自分スタンバイフェイズ時、自分フィールド上に「ダブルガイ・トークン」(戦士族・闇・星4・攻/守1000)を2体特殊召喚する事ができる。
JP013 【D−HERO ディフェンドガイ】 ☆4 闇
効果・戦士族 100 / 2700 ノーマル
相手ターンのスタンバイフェイズ時にこのカードが表側守備表示で存在する場合、相手プレイヤーはカードを1枚ドローする。
JP014 【D−HERO ドグマガイ】 ☆8 闇
効果・戦士族 3400 / 2400 スーパー
このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「D-HERO」と名のついたモンスターを含むモンスタ−3体を生け贄に捧げた場合のみ特殊召喚する事ができる。この特殊召喚に成功した場合、次の相手ターンのスタンバイフェイズ時に相手ライフを半分にする。
JP015 【D−HERO ダガーガイ】 ☆3 闇
効果・戦士族 300 / 600 ノーマル
手札からこのカードを捨てる。自分フィールド上に表側表示で存在する「D−HERO」と名のついたモンスターは、このターンのエンドフェイズ時まで攻撃力が800ポイントアップする。この効果は相手ターンのバトルフェイズ中のみ使用する事ができる。
JP016 【D−HERO ドゥームガイ】 ☆4 闇
効果・戦士族 1000 / 1000 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、次の自分のスタンバイフェイズ時に、自分の墓地に存在する「D−HERO ドゥームガイ」以外の「D−HERO」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
JP017 【D−HERO ダッシュガイ】 ☆6 闇
効果・戦士族 2100 / 1000 レア
自分フィールド上のモンスター1体を生け贄に捧げる事で、このターンのエンドフェイズ時までこのカードの攻撃力は1000ポイントアップする。この効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。このカードが墓地に存在する場合、1度だけドローフェイズ時にドローしたモンスターカードをお互いに確認し特殊召喚する事ができる。
JP018 【暗黒プテラ】 ☆3 風
効果・恐竜族 1000 / 500 ノーマル
このカードが戦闘によって破壊される以外の方法でフィールド上から墓地に送られた時、このカードは持ち主の手札に戻る。
JP019 【暗黒ステゴ】 ☆4 地
効果・恐竜族 1200 / 2000 ノーマル
このカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された時、このカードは守備表示になる。
JP020 【究極恐獣】 ☆8 地
効果・恐竜族 3000 / 2200 ウルトラ
このカードが自分のバトルフェイズ開始時に攻撃表示だった場合、一番最初にこのカードで相手フィールド上に存在する全てのモンスターに1回ずつ攻撃しなければならない。
JP021 【奇跡のジュラシック・エッグ】 ☆4 地
効果・恐竜族 0 / 2000 ノーマル
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードをゲームから除外する事はできない。また、恐竜族モンスターが自分の墓地に送られる度に、このカードの上にカウンターを2つ置く。このカードを生け贄に捧げる事で、この時このカードに乗っていたカウンターの数以下のレベルの恐竜族モンスタ−1体をデッキから選択して特殊召喚する。
JP022 【ベビケラザウルス】 ☆2 地
効果・恐竜族 500 / 500 ノーマル
このカードが効果によって破壊され墓地へ送られた時、デッキからレベル4以下の恐竜族モンスター1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚する。
JP023 【バイトロン】 ☆6 水
効果・爬虫類族 2400 / 1000 ノーマル
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
JP024 【エーリアン・グレイ】 ☆2 光
効果・爬虫類族 300 / 800 ノーマル
リバース:相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体に、Aカウンターを1つ置く。Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘する場合、Aカウンター1つにつき攻撃力と守備力が300ポイントダウンする。また、リバースしたこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
JP025 【エーリアン・スカル】 ☆4 風
効果・爬虫類族 1600 / 1800 ノーマル
相手フィールド上に表側表示で存在するレベル3以下のモンスタ−1体を生け贄に捧げ、このカードを相手フィールド上に特殊召喚する事ができる。この方法でこのモンスターを特殊召喚する場合はこのターン通常召喚できず、特殊召喚時にこのカードにAカウンターを1つ置く。Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘する場合、Aカウンター1つにつき攻撃力と守備力が300ポイントダウンする。
JP026 【エーリアン・ハンター】 ☆4 水
効果・爬虫類族 1600 / 800 ノーマル
このカードが戦闘によってAカウンターが乗ったモンスターを破壊した場合、もう1度だけ続けて攻撃を行う事ができる。
JP027 【エーリアン・ウォーリア】 ☆4 地
効果・爬虫類族 1800 / 1000 レア
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、このカードを破壊したモンスターにAカウンターを2つ置く。Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘する場合、Aカウンター1つにつき攻撃力と守備力が300ポイントダウンする。
JP028 【エーリアン・マザー】 ☆6 闇
効果・爬虫類族 2300 / 1500 レア
このカードが戦闘によってAカウンターが乗ったモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターをバトルフェイズ終了時に自分フィールド上に特殊召喚する。この方法で特殊召喚したモンスターは、このカードがフィールド上から離れた時に全て破壊される。
JP029 【宇宙獣ガンギル】 ☆7 光
効果・爬虫類族 2600 / 2000 レア
自分フィールド上に存在する元々の持ち主が相手のモンスターを生け贄に捧げる場合、このカードは生け贄1体で召喚する事ができる。1ターンに1度だけ、相手フィールド上モンスター1体にAカウンターを1つ置く事ができる。Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘する場合、Aカウンター1つにつき攻撃力と守備力が300ポイントダウンする。
JP030 【円盤ムスキー】 ☆5 光
効果・機械族 1000 / 2000 ノーマル
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のドローフェイズに通常のドローを行う代わりに、デッキから「エーリアン」と名のついたカード1枚を選択して手札に加える事ができる。
JP031 【E・HERO アクア・ネオス】 ☆7 水
融合・効果・戦士族 2500 / 2000 ウルトラ
「E・HERO ネオス」+「N・アクア・ドルフィン」:自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。手札を1枚捨てる事で相手の手札1枚をランダムに選択し破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。エンドフェイズ時にこのカードは融合デッキに戻る。
JP032 【E・HERO フレア・ネオス】 ☆7 炎
融合・効果・戦士族 2500 / 2000 ウルトラ
「E・HERO ネオス」+「N・フレア・スカラベ」:自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。このカードの攻撃力は、フィールド上の魔法・罠カードの枚数×400ポイントアップする。エンドフェイズ時にこのカードは融合デッキに戻る。
JP033 【E・HERO ブラック・ネオス】 ☆7 闇
融合・効果・戦士族 2500 / 2000 ウルトラ
「E・HERO ネオス」+「N・ブラック・パンサー」:自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。フィールド上に表側表示で存在する効果モンスタ−1体を選択する事ができる。このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、選択したモンスターはフィールド上から離れるまで効果が無効化される(この効果で選択できるモンスターは1体まで)。エンドフェイズ時にこのカードは融合デッキに戻る。
JP034 【キメラテック・オーバー・ドラゴン】 ☆9 闇
融合・効果・機械族 ? / ? ウルトラ
「サイバー・ドラゴン」+機械族モンスター1体以上:このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの融合召喚に成功した時、このカード以外の自分フィールド上のカードを全て墓地へ送る。このカードの元々の攻撃力と守備力は融合素材にしたモンスターの数×800ポイントの数値になる。このカードは融合素材に使用したモンスターの数だけ相手モンスターを攻撃する事ができる。
JP035 【レスキューキューロイド】 ☆6 炎
融合・効果・機械族 2300 / 1800 ノーマル
「レスキューロイド」+「キューキューロイド」:このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。自分フィールド上に存在するモンスターが戦闘によっては買いされ墓地へ送られた時、そのモンスターを守備表示で特殊召喚する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
JP036 【スーパービークロイド−ジャンボドリル】 ☆8 地
融合・効果・機械族 3000 / 2000 ノーマル
「スチームロイド」+「ドリルロイド」+「サブマリンロイド」:このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
JP037 【コンタクト】
通常魔法・ / ノーマル
自分フィールド上に存在する「C」と名のついたモンスターを全て墓地に送り、そのカードに記されているモンスター1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
JP038 【フェイク・ヒーロー】
通常魔法・ / ノーマル
自分の手札から「E・HERO」と名のついたモンスタ−1体を特殊召喚する。そのモンスターは攻撃する事はできず、このターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
JP039 【コーリング・マジック】
通常魔法・ / レア
相手がコントロールする魔法・罠カードの効果によってセットされたこのカードが破壊され墓地へ送られた時、デッキから速攻魔法カード1枚を選択してお互いに確認し自分フィールド上にセットする。
JP040 【ビークロイド・コネクション・ゾーン】
通常魔法・ / ノーマル
手札またはフィールド上から、融合モンスターカードによって決められたモンスターを墓地へ送り、「ビークロイド」と名のついた融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。このカードによって特殊召喚したモンスターは、魔法・罠・効果モンスターの効果によっては破壊されず、効果を無効化されない。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)
JP041 【D−スピリッツ】
通常魔法・ / ノーマル
自分フィールド上に「D-HERO」と名のついたモンスターが存在しない場合、手札からレベル4以下の「D-HERO」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。
JP042 【オーバーロード・フュージョン】
通常魔法・ / レア
自分フィールド上または墓地から、融合モンスターカードによって決められたモンスターをゲームから除外し、闇属性・機械族の融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)
JP043 【旋風剣】
装備魔法・ / ノーマル
「D-HERO」と名のついたモンスターにのみ装備可能。装備モンスターが攻撃を行った場合、そのダメージステップ終了時にフィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。
JP044 【未来融合−フューチャー・フュージョン】
永続魔法・ / レア
自分のデッキから融合モンスターカードによって決められたモンスターを墓地へ送り、融合デッキから融合モンスター1体を選択する。発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時に選択した融合モンスターを自分フィールド上に特殊召喚する(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)。このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
JP045 【魂の共有−コモンソウル】
永続魔法・ / ノーマル
フィールド上に表側表示で存在するモンスタ−1体を選択して発動する。自分の手札の「N」と名のついたモンスター1体を、選択したモンスターのコントローラーのフィールド上へ特殊召喚する。選択したモンスターの攻撃力は、この効果で特殊召喚した「N」と名のついたモンスターの攻撃力分アップする。このカードがフィールド上から離れた時、このカードの効果で特殊召喚した「N」と名のついたモンスター1体を手札に戻す。
JP046 【ネオスペース】
フィールド魔法・ / レア
「E・HERO ネオス」及び「E・HERO ネオス」を融合素材とする融合モンスターの攻撃力を500ポイントアップする。「E・HERO ネオス」を融合素材とする融合モンスターは、エンドフェイズ時にデッキに戻る効果を発動しなくても良い。
JP047 【死皇帝の陵墓】
フィールド魔法・ / ノーマル
お互いのプレイヤーは、生け贄召喚に必要なモンスターの数×1000ライフポイントを払う事で、生け贄モンスター無しでそのモンスターを通常召喚する事ができる。
JP048 【ダーク・シティ】
フィールド魔法・ / レア
「D-HERO」と名のついたモンスターが攻撃する時、攻撃モンスターの攻撃力が攻撃対象モンスターの攻撃力よりも低い場合、攻撃モンスターの攻撃力よりも低い場合、攻撃モンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ1000ポイントアップする。
JP049 【デステニー・ミラージュ】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上の「D-HERO」と名のついたモンスターが相手のカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時に発動する事ができる。このターンに破壊され墓地へ送られた「D-HERO」と名のついたモンスターを、全て自分フィールド上に特殊召喚する。
JP050 【D−チェーン】
通常罠・ / レア
このカードは攻撃力500ポイントアップの装備カードとなり、自分フィールド上の「D-HERO」と名のついたモンスターに装備する。装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、相手ライフに500ポイントのダメージを与える。
JP051 【ミステリーサークル】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上のモンスターを任意の枚数墓地に送って発動する。墓地に送ったモンスターの合計レベルの「エーリアン」と名のついたモンスター1体を自分のデッキから選択して特殊召喚する。特殊召喚に失敗した場合、自分は2000ポイントのダメージを受ける。
JP052 【運命の分かれ道】
通常罠・ / ノーマル
お互いのプレイヤーはそれぞれコイントスを1回行い、表が出た場合は2000ライフポイント回復し、裏が出た場合は2000ポイントダメージを受ける。
JP053 【大気圏外射撃】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上の「エーリアン」と名のついたモンスター1体を墓地に送って発動する。フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。
JP054 【王宮の重税】
通常罠・ / ノーマル
相手ターンのスタンバイフェイズ時に発動する事ができる。相手の手札1枚をランダムに選択して確認する。選択されたカードまたは同名カードが次の自分のエンドフェイズ終了時までに召喚または発動されなかった場合、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。召喚または発動された場合、自分は1000ポイントダメージを受ける。
JP055 【ワンダーガレージ】
通常罠・ / ノーマル
セットされたこのカードが破壊され墓地へ送られた時、手札からレベル4以下の「ロイド」と名のついた機械族モンスター1体を特殊召喚する事ができる。
JP056 【スーパーチャージ】
通常罠・ / ノーマル
自分フィールド上に「ロイド」と名のついた機械族モンスターのみが存在する場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。自分のデッキからカードを2枚ドローする。
JP057 【サイバーサモンブラスター】
永続罠・ / ノーマル
機械族モンスターの特殊召喚に成功する度に、相手ライフに300ポイントダメージを与える。
JP058 【化石発掘】
永続罠・ / ノーマル
手札を1枚捨てる。自分の墓地に存在する恐竜族モンスター1体を選択して特殊召喚する。この方法で特殊召喚されたモンスターのモンスター効果は無効化される。このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
JP059 【人造天使】
永続罠・ / ノーマル
カウンター罠が発動される度に、「人造天使トークン」(天使族・光・星1・攻/守300)を1体特殊召喚する
JP060 【洗脳光線】
永続罠・ / ノーマル
Aカウンターが乗っている相手フィールド上モンスター1体を選択してコントロールを得る。自分のエンドフェイズ時毎に、コントロールを得たモンスタ−のAカウンターを1つ取り除く。コントロールを得たモンスターのAカウンターが全て取り除かれるかそのモンスターが破壊された場合、このカードを破壊する。
ENEMY OF JUSTICE カードリスト
2006年2月13日 カードリストネタ元は海外サイト(画像)
EOJ-JP001 D−HERO デビルガイ
闇 ☆3 600/800 戦士 効果
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する場合、1ターンに1度だけ相手モンスター1体をゲームから除外する事ができる。この効果を使用したプレイヤーはこのターン戦闘を行えない。この効果によって除外したモンスターは、2回目の自分のスタンバイフェイズ時に同じ表示形式で相手フィールド上に戻る。
EOJ-JP002 D−HERO ダイハードガイ
闇 ☆3 800/800 戦士 効果
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する時、このカードを除く自分フィールド上の「D-HERO」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、そのモンスター1体を次の自分のスタンバイフェイズ時に自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
EOJ-JP003 D−HERO ダイヤモンドガイ (レア)
闇 ☆4 1400/1600 戦士 効果
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する時、自分のデッキの一番上のカードを確認する事ができる。それが通常魔法カードだった場合そのカードを墓地へ送り、次の自分のターンのメインフェイズにその通常魔法カードの効果を発動する事ができる。通常魔法カード以外の場合にはデッキの一番下に戻す。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
EOJ-JP004 D−HERO ドレッドガイ (ウルトラレア/レリーフレア)
闇 ☆8 ?/? 戦士 効果
「幽獄の時計塔」の効果で特殊召喚した場合、自分フィールド上の「D−HERO」と名のついたモンスター以外の自分のモンスターを全て破壊する。その後、自分の墓地から「D−HERO」と名のついたモンスターを2体まで特殊召喚する事ができる。このカードが特殊召喚されたターン、自分フィールド上の「D−HERO」と名のついたモンスターは破壊されず、コントローラーへの戦闘ダメージは0になる。このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールド上のこのカードを除く「D−HERO」と名のついたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。
EOJ-JP005 サイバー・チュチュ
地 ☆3 1000/800 戦士 効果
相手フィールド上に存在する全てのモンスターの攻撃力がこのカードの攻撃力より高い場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
EOJ-JP006 サイバー・ジムナティクス
地 ☆4 800/1800 戦士 効果
手札を1枚捨てる。相手フィールド上に存在する表側攻撃表示モンスター1体を破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
EOJ-JP007 サイバー・プリマ (スーパーレア/レリーフレア)
光 ☆6 2300/1600 戦士 効果
このカードの生け贄召喚に成功した時、フィールド上に表側表示で存在する魔法カードを全て破壊する。
EOJ-JP008 サイバー・ジラフ
光 ☆3 300/800 機械 効果
このカードを生け贄に捧げる。このターンのエンドフェイズまで、このカードのコントローラーへの効果によるダメージは0になる。
EOJ-JP009 サイバー・フェニックス (スーパーレア/レリーフレア)
炎 ☆4 1200/1600 機械 効果
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、自分フィールド上に存在する機械族モンスター1体を対象とする魔法・罠カードの効果を無効にする。フィールド上に表側表示で存在するこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。
EOJ-JP010 サーチライトメン
光 ☆3 1000/1000 機械 効果
リバース:このターン相手プレイヤーはフィールド上にカードをセットする事ができない。
EOJ-JP011 ビクトリー・バイパーXX03(スーパーレア/レリーフレア)
光 ☆4 1200/1000 機械 効果
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、次の効果から1つを選択して発動する。●このカードの攻撃力は400ポイントアップする。●フィールド上に表側表示で存在する魔法または罠カード1枚を破壊する。●自分フィールド上に常にこのカードと同じ種族・属性・レべル・攻撃力・守備力の「オプショントークン」を1体特殊召喚する。
EOJ-JP012 疾風鳥人ジョー
風 ☆6 2300/1400 鳥獣 効果
風属性モンスターを生け贄にして生け贄召喚に成功した場合、フィールド上の魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
EOJ-JP013 ハーピィズペット仔竜 (レア)
風 ☆4 1200/600 ドラゴン 効果
このカードは自分フィールド上に存在する「ハーピィズペット仔竜」を除 く「ハーピィ」と名のついたモンスターの数により効果を追加する。1体:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は自分フィールド上に存在する「ハーピィズペット仔竜」を除く「ハーピィ」と名のついたモンスターを攻撃対象に選択できない。2体:このカードの元々の攻撃力・守備力は倍になる。3体:1ターンに1度、相手フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる。
EOJ-JP014 光神機−閃空
光 ☆4 1000/500 天使 効果
このカードが相手プレイヤーへの直接攻撃に成功した場合、自分のデッキからカードを1枚ドローする。このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚されたターンのエンドフェイズ時に墓地へ送られる。
EOJ-JP015 光神機−桜火 (レア)
光 ☆6 2400/1400 天使 効果
このカードは生け贄無しで召喚する事ができる。この方法で召喚した場合、このカードはエンドフェイズ時に墓地へ送られる。
EOJ-JP016 光神機−轟龍 (スーパーレア/レリーフレア)
光 ☆8 2900/1800 天使 効果
このカードは生け贄1体で召喚する事ができる。この方法で召喚した場合、このカードはエンドフェイズ時に墓地へ送られる。また、このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
EOJ-JP017 ロイヤルナイツ
光 ☆3 1300/800 天使 効果
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの守備力分だけ自分のライフポイントが回復する。
EOJ-JP018 緑光の宣告者 (レア)
光 ☆2 300/500 天使 効果
自分の手札からこのカードと天使族モンスター1体を墓地に送って発動する。相手の魔法カードの発動を無効にし、そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
EOJ-JP019 紫光の宣告者 (レア)
光 ☆2 300/500 天使 効果
自分の手札からこのカードと天使族モンスター1体を墓地に送って発動する。相手の罠カードの発動を無効にし、そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
EOJ-JP020 豊穣のアルテミス
光 ☆4 1600/1700 天使 効果
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、カウンター罠が発動される度に自分のデッキからカードを1枚ドローする。
EOJ-JP021 救済のレイヤード
光 ☆4 1400/1500 天使 効果
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、カウンター罠が発動される度に除外された自分の天使族モンスター2体を手札に加える。
EOJ-JP022 閃光の追放者 (レア)
光 ☆3 1600/0 天使 効果
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
EOJ-JP023 裁きを下す者―ボルテニス (ウルトラレア/レリーフレア)
光 ☆8 2800/1400 天使 効果
自分のカウンター罠が発動に成功した場合、自分フィールド上のモンスターを全て生け贄け捧げる事で特殊召喚する事ができる。この方法で特殊召喚に成功した場合、生け贄に捧げた天使族モンスターの数まで相手フィールド上のカードを破壊する事ができる。
EOJ-JP024 ガード・ドッグ
地 ☆3 1500/500 獣 効果
リバース:このターン相手プレイヤーは特殊召喚できない。
EOJ-JP025 真空イタチ
風 ☆3 500/1500 獣 効果
リバース:このターン相手プレイヤーは魔法・罠カードを発動できない。
EOJ-JP026 荒ぶるアウス
地 ☆4 800/1500 魔法使い 効果
このカードを除く自分フィールド上の地属性モンスター1体を生け贄に捧げる事で、手札から地属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果によって特殊召喚されたモンスターは、「荒ぶるアウス」が自分フィールド上から離れた場合破壊される。
EOJ-JP027 逆巻くエリア
水 ☆4 800/1500 魔法使い 効果
このカードを除く自分フィールド上の水属性モンスター1体を生け贄に捧げる事で、手札から水属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果によって特殊召喚されたモンスターは、「逆巻くエリア」が自分フィールド上から離れた場合破壊される。
EOJ-JP028 燃え盛るヒータ
炎 ☆4 800/1500 魔法使い 効果
このカードを除く自分フィールド上の炎属性モンスター1体を生け贄に捧げる事で、手札から炎属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果によって特殊召喚されたモンスターは、「燃え盛るヒータ」が自分フィールド上から離れた場合破壊される。
EOJ-JP029 吹き荒れるウィン
風 ☆4 800/1500 魔法使い 効果
このカードを除く自分フィールド上の風属性モンスター1体を生け贄に捧げる事で、手札から風属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果によって特殊召喚されたモンスターは、「吹き荒れるウィン」が自分フィールド上から離れた場合破壊される。
EOJ-JP030 電池メン−単一型
光 ☆1 0/1900 雷 効果
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手は自分フィールド上に存在する「電池メン―単一型」以外の雷族モンスターを攻撃対象に選択できない。
EOJ-JP031 超電磁稼動ボルテック・ドラゴン (スーパーレア/レリーフレア)
光 ☆5 2400/1000 雷 効果
以下のモンスターを生贄にして召喚した場合、このカードはそれぞれの効果を得る。
●電池メン−単一型:このカード一枚を対象にする魔法、罠カードの効果を無効にする。
●電池メン−単ニ型:このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
●電池メン−単三型:このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。
EOJ-JP032 E・HERO フェニックスガイ (ウルトラレア/レリーフレア)
炎 ☆6 2100/1200 戦士 融合/効果
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードは戦闘によっては破壊されない。
EOJ-JP033 E・HERO シャイニング・フェニックスガイ (ウルトラレア/レリーフレア)
炎 ☆8 2500/2100 戦士 融合/効果
「E・HERO フェニックスガイ」+「E・HERO スパークマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの攻撃力は、自分の墓地の「E・HERO」と名のついたカード1枚につき300ポイントアップする。このカードは戦闘によっては破壊されない。
EOJ-JP034 E・HERO セイラーマン
水 ☆5 1400/1000 戦士 融合/効果
「E・HERO バブルマン」+「E・HERO フェザーマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。自分の魔法&罠カードゾーンにカードがセットされている場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
EOJ-JP035 E・HERO ワイルド・ウィングマン (スーパーレア/レリーフレア)
地 ☆8 1900/2300 戦士 融合/効果
「E・HERO ワイルドマン」+「E・HERO フェザーマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。手札を1枚捨てる事で、フィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊する。
EOJ-JP036 E・HERO ネクロイド・シャーマン
闇 ☆6 1900/1800 戦士 融合/効果
「E・HERO ワイルドマン」+「E・HERO ネクロダークマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードが特殊召喚に成功した時、相手フィールド上のモンスター1体を破壊する。その後、相手の墓地からモンスター1体を選択し、相手フィールド上に特殊召喚する。
EOJ-JP037 ミスフォーチュン
通常魔法
相手フィールド上に表側表示で存在するのモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。このターン自分のモンスターは攻撃する事ができない。
EOJ-JP038 H−ヒートハート
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。そのカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。この効果は発動ターンのエンドフェイズまで続く。
EOJ-JP039 E−エマージェンシーコール
通常魔法
自分のデッキから「E・HERO」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
EOJ-JP040 R−ライトジャスティス
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO」と名のついたカードの枚数分だけ、フィールド上の魔法・罠カードを破壊する。
EOJ-JP041 O−オーバーソウル
通常魔法
自分の墓地から「E・HERO」と名のついた通常モンスター1体を選択し、自分フィールド上に特殊召喚する。
EOJ-JP042 ヒーローフラッシュ!! (レア)
通常魔法
自分の墓地の「H−ヒートハート」「E−エマージェンシーコール」「R−ライトジャスティス」「O−オーバーソウル」をゲームから除外して発動する。自分のデッキから「E・HERO」と名のついた通常モンスター1体を特殊召喚する。このターン自分フィールド上の「E・HERO」と名のついた通常モンスターは、相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
EOJ-JP043 パワーカプセル
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「ビクトリー・バイパーXX03」1体を選択して発動する。「ビクトリー・バイパーXX03」の効果から1つを選択し、このカードの効果として適用する。
EOJ-JP044 光神化
速攻魔法
手札の天使族モンスター1体を特殊召喚する。このカードで特殊召喚されたモンスターは攻撃力が半分になり、エンドフェイズ時に破壊される。
EOJ-JP045 ガード・ペナルティ (レア)
速攻魔法
フィールド上のモンスター1体を選択する。このターン選択したモンスターが守備表示になった場合、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
EOJ-JP046 グランドクロス
速攻魔法
自分フィールド上に「マクロコスモス」が存在する時に発動する事ができる。相手ライフに300ポイントダメージを与え、フィールド上のモンスターを全て破壊する。
EOJ-JP047 次元の裂け目
永続魔法
墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かずゲームから除外される。
EOJ-JP048 幽獄の時計塔(スーパーレア/レリーフレア)
フィールド魔法
相手ターンのスタンバイフェイズ時に、このカードに時計カウンターを1個乗せる。時計カウンターの合計が4個以上になった場合、このカードのコントローラーは戦闘ダメージを受けない。時計カウンターが4個以上乗ったこのカードが破壊され墓地へ送られた時、手札またはデッキから「D−HERO ドレッドガイ」1体を特殊召喚する。
EOJ-JP049 ライフチェンジャー (レア)
通常罠
お互いのライフポイントに8000ポイント以上の差があった場合に発動する事ができる。お互いのライフポイントは3000になる。
EOJ-JP050 エレメンタル・チャージ
通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO」と名のついたモンスター1体につき、自分は1000ライフポイント回復する。
EOJ-JP051 デステニー・デストロイ (レア)
通常罠
自分のデッキのカードを上から3枚墓地へ送る。この効果で墓地に送った魔法・罠カード1枚につき、自分は1000ポイントダメージを受ける。
EOJ-JP052 デステニー・シグナル
通常罠
自分フィールド上のモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時に発動する事ができる。自分の手札またはデッキから「D−HERO」と名のついたレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
EOJ-JP053 D−タイム (レア)
通常罠
自分フィールド上に存在する「E・HERO」と名のついたモンスターがフィールド上から離れた時に発動する事ができる。そのモンスターのレベルと同じレベル以下の「D−HERO」と名のついたモンスター1体をデッキから手札に加える。
EOJ-JP054 D−シールド
通常罠
自分フィールド上に攻撃表示で存在する「D-HERO」と名のついたモンスターが攻撃対象になった時に発動する事ができる。このカードは装備カードとなり、攻撃対象になったモンスターを守備表示にしてこのカードを装備する。装備モンスターは戦闘によっては破壊されない。
EOJ-JP055 ゴッドバードアタック
通常罠
自分フィールド上の鳥獣族モンスター1体を生け贄け捧げる。フィールド上のカード2枚を破壊する。
EOJ-JP056 エレメンタル・アブソーバー (レア)
永続罠
手札のモンスターカード1枚をゲームから除外する。この効果によって除外したモンスターと同じ属性を持つ相手モンスターは、このカードがフィールド上に存在する限り攻撃宣言をする事ができない。
EOJ-JP057 マクロコスモス
永続罠
自分の手札またはデッキから「原始太陽ヘリオス」1体を特殊召喚する事ができる。また、このカードがフィールド上に存在する限り、墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
EOJ-JP058 奇跡の光臨 (レア)
永続罠
除外されている自分の天使族モンスター1体を選択し特殊召喚する。このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
EOJ-JP059 罅割れゆく斧
永続罠
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択する。選択したモンスターの攻撃力は、このカードがフィールド上に存在する限り自分のスタンバイフェイズ毎に500ポイントダウンする。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
EOJ-JP060 キックバック (レア)
カウンター罠
モンスターの召喚・反転召喚を無効にし、そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
EOJ-JP001 D−HERO デビルガイ
闇 ☆3 600/800 戦士 効果
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する場合、1ターンに1度だけ相手モンスター1体をゲームから除外する事ができる。この効果を使用したプレイヤーはこのターン戦闘を行えない。この効果によって除外したモンスターは、2回目の自分のスタンバイフェイズ時に同じ表示形式で相手フィールド上に戻る。
EOJ-JP002 D−HERO ダイハードガイ
闇 ☆3 800/800 戦士 効果
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する時、このカードを除く自分フィールド上の「D-HERO」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、そのモンスター1体を次の自分のスタンバイフェイズ時に自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
EOJ-JP003 D−HERO ダイヤモンドガイ (レア)
闇 ☆4 1400/1600 戦士 効果
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する時、自分のデッキの一番上のカードを確認する事ができる。それが通常魔法カードだった場合そのカードを墓地へ送り、次の自分のターンのメインフェイズにその通常魔法カードの効果を発動する事ができる。通常魔法カード以外の場合にはデッキの一番下に戻す。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
EOJ-JP004 D−HERO ドレッドガイ (ウルトラレア/レリーフレア)
闇 ☆8 ?/? 戦士 効果
「幽獄の時計塔」の効果で特殊召喚した場合、自分フィールド上の「D−HERO」と名のついたモンスター以外の自分のモンスターを全て破壊する。その後、自分の墓地から「D−HERO」と名のついたモンスターを2体まで特殊召喚する事ができる。このカードが特殊召喚されたターン、自分フィールド上の「D−HERO」と名のついたモンスターは破壊されず、コントローラーへの戦闘ダメージは0になる。このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールド上のこのカードを除く「D−HERO」と名のついたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。
EOJ-JP005 サイバー・チュチュ
地 ☆3 1000/800 戦士 効果
相手フィールド上に存在する全てのモンスターの攻撃力がこのカードの攻撃力より高い場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
EOJ-JP006 サイバー・ジムナティクス
地 ☆4 800/1800 戦士 効果
手札を1枚捨てる。相手フィールド上に存在する表側攻撃表示モンスター1体を破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
EOJ-JP007 サイバー・プリマ (スーパーレア/レリーフレア)
光 ☆6 2300/1600 戦士 効果
このカードの生け贄召喚に成功した時、フィールド上に表側表示で存在する魔法カードを全て破壊する。
EOJ-JP008 サイバー・ジラフ
光 ☆3 300/800 機械 効果
このカードを生け贄に捧げる。このターンのエンドフェイズまで、このカードのコントローラーへの効果によるダメージは0になる。
EOJ-JP009 サイバー・フェニックス (スーパーレア/レリーフレア)
炎 ☆4 1200/1600 機械 効果
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、自分フィールド上に存在する機械族モンスター1体を対象とする魔法・罠カードの効果を無効にする。フィールド上に表側表示で存在するこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。
EOJ-JP010 サーチライトメン
光 ☆3 1000/1000 機械 効果
リバース:このターン相手プレイヤーはフィールド上にカードをセットする事ができない。
EOJ-JP011 ビクトリー・バイパーXX03(スーパーレア/レリーフレア)
光 ☆4 1200/1000 機械 効果
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、次の効果から1つを選択して発動する。●このカードの攻撃力は400ポイントアップする。●フィールド上に表側表示で存在する魔法または罠カード1枚を破壊する。●自分フィールド上に常にこのカードと同じ種族・属性・レべル・攻撃力・守備力の「オプショントークン」を1体特殊召喚する。
EOJ-JP012 疾風鳥人ジョー
風 ☆6 2300/1400 鳥獣 効果
風属性モンスターを生け贄にして生け贄召喚に成功した場合、フィールド上の魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
EOJ-JP013 ハーピィズペット仔竜 (レア)
風 ☆4 1200/600 ドラゴン 効果
このカードは自分フィールド上に存在する「ハーピィズペット仔竜」を除 く「ハーピィ」と名のついたモンスターの数により効果を追加する。1体:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は自分フィールド上に存在する「ハーピィズペット仔竜」を除く「ハーピィ」と名のついたモンスターを攻撃対象に選択できない。2体:このカードの元々の攻撃力・守備力は倍になる。3体:1ターンに1度、相手フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる。
EOJ-JP014 光神機−閃空
光 ☆4 1000/500 天使 効果
このカードが相手プレイヤーへの直接攻撃に成功した場合、自分のデッキからカードを1枚ドローする。このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚されたターンのエンドフェイズ時に墓地へ送られる。
EOJ-JP015 光神機−桜火 (レア)
光 ☆6 2400/1400 天使 効果
このカードは生け贄無しで召喚する事ができる。この方法で召喚した場合、このカードはエンドフェイズ時に墓地へ送られる。
EOJ-JP016 光神機−轟龍 (スーパーレア/レリーフレア)
光 ☆8 2900/1800 天使 効果
このカードは生け贄1体で召喚する事ができる。この方法で召喚した場合、このカードはエンドフェイズ時に墓地へ送られる。また、このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
EOJ-JP017 ロイヤルナイツ
光 ☆3 1300/800 天使 効果
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの守備力分だけ自分のライフポイントが回復する。
EOJ-JP018 緑光の宣告者 (レア)
光 ☆2 300/500 天使 効果
自分の手札からこのカードと天使族モンスター1体を墓地に送って発動する。相手の魔法カードの発動を無効にし、そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
EOJ-JP019 紫光の宣告者 (レア)
光 ☆2 300/500 天使 効果
自分の手札からこのカードと天使族モンスター1体を墓地に送って発動する。相手の罠カードの発動を無効にし、そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
EOJ-JP020 豊穣のアルテミス
光 ☆4 1600/1700 天使 効果
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、カウンター罠が発動される度に自分のデッキからカードを1枚ドローする。
EOJ-JP021 救済のレイヤード
光 ☆4 1400/1500 天使 効果
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、カウンター罠が発動される度に除外された自分の天使族モンスター2体を手札に加える。
EOJ-JP022 閃光の追放者 (レア)
光 ☆3 1600/0 天使 効果
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
EOJ-JP023 裁きを下す者―ボルテニス (ウルトラレア/レリーフレア)
光 ☆8 2800/1400 天使 効果
自分のカウンター罠が発動に成功した場合、自分フィールド上のモンスターを全て生け贄け捧げる事で特殊召喚する事ができる。この方法で特殊召喚に成功した場合、生け贄に捧げた天使族モンスターの数まで相手フィールド上のカードを破壊する事ができる。
EOJ-JP024 ガード・ドッグ
地 ☆3 1500/500 獣 効果
リバース:このターン相手プレイヤーは特殊召喚できない。
EOJ-JP025 真空イタチ
風 ☆3 500/1500 獣 効果
リバース:このターン相手プレイヤーは魔法・罠カードを発動できない。
EOJ-JP026 荒ぶるアウス
地 ☆4 800/1500 魔法使い 効果
このカードを除く自分フィールド上の地属性モンスター1体を生け贄に捧げる事で、手札から地属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果によって特殊召喚されたモンスターは、「荒ぶるアウス」が自分フィールド上から離れた場合破壊される。
EOJ-JP027 逆巻くエリア
水 ☆4 800/1500 魔法使い 効果
このカードを除く自分フィールド上の水属性モンスター1体を生け贄に捧げる事で、手札から水属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果によって特殊召喚されたモンスターは、「逆巻くエリア」が自分フィールド上から離れた場合破壊される。
EOJ-JP028 燃え盛るヒータ
炎 ☆4 800/1500 魔法使い 効果
このカードを除く自分フィールド上の炎属性モンスター1体を生け贄に捧げる事で、手札から炎属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果によって特殊召喚されたモンスターは、「燃え盛るヒータ」が自分フィールド上から離れた場合破壊される。
EOJ-JP029 吹き荒れるウィン
風 ☆4 800/1500 魔法使い 効果
このカードを除く自分フィールド上の風属性モンスター1体を生け贄に捧げる事で、手札から風属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果によって特殊召喚されたモンスターは、「吹き荒れるウィン」が自分フィールド上から離れた場合破壊される。
EOJ-JP030 電池メン−単一型
光 ☆1 0/1900 雷 効果
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手は自分フィールド上に存在する「電池メン―単一型」以外の雷族モンスターを攻撃対象に選択できない。
EOJ-JP031 超電磁稼動ボルテック・ドラゴン (スーパーレア/レリーフレア)
光 ☆5 2400/1000 雷 効果
以下のモンスターを生贄にして召喚した場合、このカードはそれぞれの効果を得る。
●電池メン−単一型:このカード一枚を対象にする魔法、罠カードの効果を無効にする。
●電池メン−単ニ型:このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
●電池メン−単三型:このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。
EOJ-JP032 E・HERO フェニックスガイ (ウルトラレア/レリーフレア)
炎 ☆6 2100/1200 戦士 融合/効果
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードは戦闘によっては破壊されない。
EOJ-JP033 E・HERO シャイニング・フェニックスガイ (ウルトラレア/レリーフレア)
炎 ☆8 2500/2100 戦士 融合/効果
「E・HERO フェニックスガイ」+「E・HERO スパークマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの攻撃力は、自分の墓地の「E・HERO」と名のついたカード1枚につき300ポイントアップする。このカードは戦闘によっては破壊されない。
EOJ-JP034 E・HERO セイラーマン
水 ☆5 1400/1000 戦士 融合/効果
「E・HERO バブルマン」+「E・HERO フェザーマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。自分の魔法&罠カードゾーンにカードがセットされている場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
EOJ-JP035 E・HERO ワイルド・ウィングマン (スーパーレア/レリーフレア)
地 ☆8 1900/2300 戦士 融合/効果
「E・HERO ワイルドマン」+「E・HERO フェザーマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。手札を1枚捨てる事で、フィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊する。
EOJ-JP036 E・HERO ネクロイド・シャーマン
闇 ☆6 1900/1800 戦士 融合/効果
「E・HERO ワイルドマン」+「E・HERO ネクロダークマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードが特殊召喚に成功した時、相手フィールド上のモンスター1体を破壊する。その後、相手の墓地からモンスター1体を選択し、相手フィールド上に特殊召喚する。
EOJ-JP037 ミスフォーチュン
通常魔法
相手フィールド上に表側表示で存在するのモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。このターン自分のモンスターは攻撃する事ができない。
EOJ-JP038 H−ヒートハート
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。そのカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。この効果は発動ターンのエンドフェイズまで続く。
EOJ-JP039 E−エマージェンシーコール
通常魔法
自分のデッキから「E・HERO」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
EOJ-JP040 R−ライトジャスティス
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO」と名のついたカードの枚数分だけ、フィールド上の魔法・罠カードを破壊する。
EOJ-JP041 O−オーバーソウル
通常魔法
自分の墓地から「E・HERO」と名のついた通常モンスター1体を選択し、自分フィールド上に特殊召喚する。
EOJ-JP042 ヒーローフラッシュ!! (レア)
通常魔法
自分の墓地の「H−ヒートハート」「E−エマージェンシーコール」「R−ライトジャスティス」「O−オーバーソウル」をゲームから除外して発動する。自分のデッキから「E・HERO」と名のついた通常モンスター1体を特殊召喚する。このターン自分フィールド上の「E・HERO」と名のついた通常モンスターは、相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
EOJ-JP043 パワーカプセル
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「ビクトリー・バイパーXX03」1体を選択して発動する。「ビクトリー・バイパーXX03」の効果から1つを選択し、このカードの効果として適用する。
EOJ-JP044 光神化
速攻魔法
手札の天使族モンスター1体を特殊召喚する。このカードで特殊召喚されたモンスターは攻撃力が半分になり、エンドフェイズ時に破壊される。
EOJ-JP045 ガード・ペナルティ (レア)
速攻魔法
フィールド上のモンスター1体を選択する。このターン選択したモンスターが守備表示になった場合、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
EOJ-JP046 グランドクロス
速攻魔法
自分フィールド上に「マクロコスモス」が存在する時に発動する事ができる。相手ライフに300ポイントダメージを与え、フィールド上のモンスターを全て破壊する。
EOJ-JP047 次元の裂け目
永続魔法
墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かずゲームから除外される。
EOJ-JP048 幽獄の時計塔(スーパーレア/レリーフレア)
フィールド魔法
相手ターンのスタンバイフェイズ時に、このカードに時計カウンターを1個乗せる。時計カウンターの合計が4個以上になった場合、このカードのコントローラーは戦闘ダメージを受けない。時計カウンターが4個以上乗ったこのカードが破壊され墓地へ送られた時、手札またはデッキから「D−HERO ドレッドガイ」1体を特殊召喚する。
EOJ-JP049 ライフチェンジャー (レア)
通常罠
お互いのライフポイントに8000ポイント以上の差があった場合に発動する事ができる。お互いのライフポイントは3000になる。
EOJ-JP050 エレメンタル・チャージ
通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO」と名のついたモンスター1体につき、自分は1000ライフポイント回復する。
EOJ-JP051 デステニー・デストロイ (レア)
通常罠
自分のデッキのカードを上から3枚墓地へ送る。この効果で墓地に送った魔法・罠カード1枚につき、自分は1000ポイントダメージを受ける。
EOJ-JP052 デステニー・シグナル
通常罠
自分フィールド上のモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時に発動する事ができる。自分の手札またはデッキから「D−HERO」と名のついたレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
EOJ-JP053 D−タイム (レア)
通常罠
自分フィールド上に存在する「E・HERO」と名のついたモンスターがフィールド上から離れた時に発動する事ができる。そのモンスターのレベルと同じレベル以下の「D−HERO」と名のついたモンスター1体をデッキから手札に加える。
EOJ-JP054 D−シールド
通常罠
自分フィールド上に攻撃表示で存在する「D-HERO」と名のついたモンスターが攻撃対象になった時に発動する事ができる。このカードは装備カードとなり、攻撃対象になったモンスターを守備表示にしてこのカードを装備する。装備モンスターは戦闘によっては破壊されない。
EOJ-JP055 ゴッドバードアタック
通常罠
自分フィールド上の鳥獣族モンスター1体を生け贄け捧げる。フィールド上のカード2枚を破壊する。
EOJ-JP056 エレメンタル・アブソーバー (レア)
永続罠
手札のモンスターカード1枚をゲームから除外する。この効果によって除外したモンスターと同じ属性を持つ相手モンスターは、このカードがフィールド上に存在する限り攻撃宣言をする事ができない。
EOJ-JP057 マクロコスモス
永続罠
自分の手札またはデッキから「原始太陽ヘリオス」1体を特殊召喚する事ができる。また、このカードがフィールド上に存在する限り、墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
EOJ-JP058 奇跡の光臨 (レア)
永続罠
除外されている自分の天使族モンスター1体を選択し特殊召喚する。このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
EOJ-JP059 罅割れゆく斧
永続罠
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択する。選択したモンスターの攻撃力は、このカードがフィールド上に存在する限り自分のスタンバイフェイズ毎に500ポイントダウンする。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
EOJ-JP060 キックバック (レア)
カウンター罠
モンスターの召喚・反転召喚を無効にし、そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
遊戯王な話
2005年11月28日黄泉帝をもっとシンプルに。
□黄泉帝
モンスター(19枚)
雷帝ザボルグ×3枚
氷帝メビウス×3枚
地帝グランマーグ×3枚
黄泉ガエル×3枚
炎帝テスタロス×3枚
クリッター
グリズリーマザー×3枚
魔法(16枚)
貪欲な壺
大嵐
早すぎた埋葬
洗脳−ブレインコントロール×3枚
手札抹殺
光の護封剣
強欲な壺
強奪
押収
ブラック・ホール
サイクロン
おろかな埋葬×3枚
罠(5枚)
強制脱出装置×3枚
激流葬
リビングデッドの呼び声
遊戯王な話
2005年11月24日【黄泉ガエル】使った「帝デッキ」通称「黄泉帝」。
12枚積んでみました。
さすがに40枚はきついかもしれません。
【おろかな埋葬】を2枚追加して42枚体制にしてもいいかもしれない。
【グリズリーマザー】で【黄泉ガエル】をデッキから持ってくる。
後は、罠の種類がいつでも発動できるタイミングのカードである必要がある事を除いて「帝デッキ」と同様。
もうひとつ【黄泉ガエル】を使えるデッキに「雑貨ターボ」がある。
【黄泉ガエル】のおかげで不意に起きるモンスター切れを防げるようになった。
また、【氷帝メビウス】や特殊召喚条件を満たせない【サイバー・ドラゴン】の召喚にも利用できる。
12枚積んでみました。
さすがに40枚はきついかもしれません。
【おろかな埋葬】を2枚追加して42枚体制にしてもいいかもしれない。
【黄泉帝】
モンスター(23枚)
雷帝ザボルグ×3枚
氷帝メビウス×3枚
地帝グランマーグ×3枚
魂を削る死霊×3枚
黄泉ガエル×3枚
炎帝テスタロス×3枚
マシュマロン
クリッター
グリズリーマザー×3枚
魔法(12枚)
貪欲な壺
大嵐
早すぎた埋葬
洗脳−ブレインコントロール×3枚
光の護封剣
強欲な壺
強奪
押収
ブラック・ホール
サイクロン
罠(5枚)
和睦の使者×3枚
激流葬
リビングデッドの呼び声
【グリズリーマザー】で【黄泉ガエル】をデッキから持ってくる。
後は、罠の種類がいつでも発動できるタイミングのカードである必要がある事を除いて「帝デッキ」と同様。
もうひとつ【黄泉ガエル】を使えるデッキに「雑貨ターボ」がある。
「雑貨ターボ」
モンスター(33枚)
魔導戦士 ブレイカー
魔導雑貨商人×3枚
氷帝メビウス×3枚
同族感染ウィルス
聖なる魔術師(セイント・マジシャン)×3枚
黄泉ガエル×3枚
メタモルポット
ならず者傭兵部隊
サンダー・ドラゴン×3枚
サイバーポッド
サイバー・ドラゴン×3枚
クリボー×2枚
クリッター
カオス・ネクロマンサー
カオス・ソーサラー×3枚
THE トリッキー×3枚
魔法(7枚)
貪欲な壺×3枚
大嵐
手札抹殺
強欲な壺
ブラック・ホール
罠(0枚)
【黄泉ガエル】のおかげで不意に起きるモンスター切れを防げるようになった。
また、【氷帝メビウス】や特殊召喚条件を満たせない【サイバー・ドラゴン】の召喚にも利用できる。
SHADOW OF INFINITYのカードリストが判明し、あちこちで考察が開始されている。画像に関しては、どこぞのサイトの掲示板のログから確認できる。
今回は、自分が注目しているカードに一言だけコメントつけて終わろうと思う。
このカードのおかげで、「サイバー・ツイン・ドラゴン」を融合召喚し易くなった。
ロックデッキ対策用のカード。
ダメージステップ終了時にすでに「便乗」が表側表示になっていた場合、カードをドロー可能か?
また、「便乗」自体を発動可能?
攻撃をするかわりというのは、攻撃宣言を行う際に処理されるのか?
特殊召喚自体はし易い。送るカードに悩むが。
中々の高性能カード。帝系モンスターと相性が良い。
このカードをサイドデッキに投入する人が出る事になると思うので、融合デッキのスリム化を図らなければならなくなった。
何かに使えそうなカード。
今回は、自分が注目しているカードに一言だけコメントつけて終わろうと思う。
JP-010 プロト・サイバー・ドラゴン (レア)
光 ☆3 機械族 ATK/1100 DEF/600
このカードはフィールド上に表側表示で存在する限り、カード名を「サイバー・ドラゴン」として扱う。
このカードのおかげで、「サイバー・ツイン・ドラゴン」を融合召喚し易くなった。
JP-020 静寂虫 (ノーマル)
地 ☆2 昆虫族 ATK/200 DEF/300
このカードは召喚・反転召喚に成功した場合守備表示になる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、永続魔法・永続罠カードの効果を無効にする。
ロックデッキ対策用のカード。
JP-021 電動刃虫 (レア)
地 ☆4 昆虫族 ATK/2400 DEF/0
このカードが戦闘を行った場合、ダメージステップ終了時に相手プレイヤーはカードを1枚ドローする。
ダメージステップ終了時にすでに「便乗」が表側表示になっていた場合、カードをドロー可能か?
また、「便乗」自体を発動可能?
JP-022 オオアリクイクイアリ (ノーマル)
地 ☆5 昆虫族 ATK/2000 DEF/500
このカードは通常召喚できない。自分フィールド上の魔法・罠カード2枚を墓地へ送った場合のみ特殊召喚する事ができる。このカードは攻撃をするかわりに相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊する事ができる。
攻撃をするかわりというのは、攻撃宣言を行う際に処理されるのか?
特殊召喚自体はし易い。送るカードに悩むが。
JP0-25 黄泉ガエル (ノーマル)
水 ☆1 水族 ATK/100 DEF/100
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、自分フィールド上に魔法・罠カードが存在しない場合、このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。この効果は自分フィールド上に「黄泉ガエル」が表側表示で存在する場合は発動できない。
中々の高性能カード。帝系モンスターと相性が良い。
JP-029 記憶破壊者 (レア)
闇 ☆3 悪魔族 ATK/1000 DEF/600
このカードが相手プレイヤーへの直接攻撃に成功した場合、相手の融合デッキの枚数×100ポイントダメージを相手ライフに与える。
このカードをサイドデッキに投入する人が出る事になると思うので、融合デッキのスリム化を図らなければならなくなった。
JP-043 継承の印 装備魔法 (ノーマル)
自分の墓地に同名モンスターカードが3枚存在する時に発動する事ができる。そのモンスター1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚し、このカードを装備する。このカードが破壊された時、装備モンスターを破壊する。
何かに使えそうなカード。
遊戯王な話
2005年10月25日1キルデッキの中でも成功率の高いサイバーポッドエンジンを積んだ「デッキ破壊」。
【打ち出の小槌】というデッキ回転カードを得た。
止めは【手札抹殺】と【連続魔法】。
【浅すぎた墓穴】の発動条件を満たす為に、【墓穴の道連れ】を使い相手の手札にあるモンスターを墓地へ送る。
【サイバーポッド】を3回程発動すれば確率的に相手の手札が10枚以上になる。その時、相手のデッキは20枚以下(40枚デッキだった場合)になるので【手札抹殺】【連続魔法】のコンボで相手のデッキがなくなる。
ポイントとしては【連続魔法】は伏せない。【打ち出の小槌】でデッキに戻してしまう(【サイバーポッド】が2回も発動出来れば、大抵はデッキを引ききる事が出来る為)。
【打ち出の小槌】というデッキ回転カードを得た。
止めは【手札抹殺】と【連続魔法】。
【浅すぎた墓穴】の発動条件を満たす為に、【墓穴の道連れ】を使い相手の手札にあるモンスターを墓地へ送る。
【サイバーポッド】を3回程発動すれば確率的に相手の手札が10枚以上になる。その時、相手のデッキは20枚以下(40枚デッキだった場合)になるので【手札抹殺】【連続魔法】のコンボで相手のデッキがなくなる。
ポイントとしては【連続魔法】は伏せない。【打ち出の小槌】でデッキに戻してしまう(【サイバーポッド】が2回も発動出来れば、大抵はデッキを引ききる事が出来る為)。
ライブラリアウト
モンスター(2枚)
メタモルポット
サイバーポッド
魔法(29枚)
連続魔法
魔法石の採掘×3枚
墓穴の道連れ×3枚
打ち出の小槌×3枚
太陽の書×3枚
浅すぎた墓穴×3枚
成金ゴブリン×2枚
手札抹殺
死者転生
強欲な壺
王家の神殿×2枚
リロード×3枚
おろかな埋葬×3枚
罠(9枚)
無謀な欲張り
八汰烏(ヤタガラス)の骸×3枚
砂漠の光×3枚
強欲な瓶×2枚
遊戯負うな話
2005年10月1日そういえば、HPにインライレーム使ってた時の「ラヴァゾーマ」を掘り出して、改造してみたんだけど書き込むの忘れてた。
相手の場に【溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム】を出して、【洗脳−ブレインコントロール】でコントロールを奪ったり、【死霊ゾーマ】で特攻をかけて大ダメージを狙うデッキ。
ただ、だいぶ前からこのデッキあるけど、有名じゃないってことは、弱いのかね?
次にこれも元ネタがあるが、【魔導雑貨商人】をキーカードとして、魔法、罠カードはドローと蘇生カードのみ。モンスターは、強力そうなのを適当に。
戦い方は一例として、【魔導雑貨商人】の効果を発動後【人造人間−サイコ・ショッカー】等を蘇生して特殊召喚モンスターで畳み掛ける。
「ラヴァゾーマ」
モンスター(12枚)
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム×3枚
魔鏡導士リフレクト・バウンダー
聖なる魔術師(セイント・マジシャン)×3枚
闇の仮面×3枚
マシュマロン
クリッター
魔法(16枚)
撲滅の使徒×3枚
突然変異(メタモルフォーゼ)
大嵐
早すぎた埋葬
洗脳−ブレインコントロール×3枚
神秘の中華なべ
強欲な壺
強奪
押収
ブラック・ホール
スケープ・ゴート
サイクロン
罠(12枚)
魔法の筒(マジック・シリンダー)
死霊ゾーマ×3枚
激流葬
リビングデッドの呼び声
メタル・リフレクト・スライム×3枚
おジャマトリオ×3枚
融合デッキ
サイバー・エンド・ドラゴン×3枚
サイバー・ツイン・ドラゴン×3枚
サウザンド・アイズ・サクリファイス
相手の場に【溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム】を出して、【洗脳−ブレインコントロール】でコントロールを奪ったり、【死霊ゾーマ】で特攻をかけて大ダメージを狙うデッキ。
ただ、だいぶ前からこのデッキあるけど、有名じゃないってことは、弱いのかね?
次にこれも元ネタがあるが、【魔導雑貨商人】をキーカードとして、魔法、罠カードはドローと蘇生カードのみ。モンスターは、強力そうなのを適当に。
戦い方は一例として、【魔導雑貨商人】の効果を発動後【人造人間−サイコ・ショッカー】等を蘇生して特殊召喚モンスターで畳み掛ける。
「商人の知恵」
モンスター(33枚)
魔導戦士 ブレイカー
魔導雑貨商人×3枚
同族感染ウィルス
人造人間−サイコ・ショッカー
魂を削る死霊×3枚
異次元の女戦士
メタモルポット
マシュマロン
ピラミッド・タートル×3枚
ネフティスの鳳凰神
ネフティスの導き手
ならず者傭兵部隊
サンダー・ドラゴン×3枚
サイバーポッド
サイバー・ドラゴン×3枚
クリッター
カオス・ネクロマンサー
ヴァンパイア・ロード×3枚
THE トリッキー×3枚
魔法(6枚)
貪欲な壺×3枚
早すぎた埋葬
手札抹殺
強欲な壺
罠(1枚)
リビングデッドの呼び声
遊戯負うな話
2005年9月24日マッチキルデッキである「MACV」の中身を見た。
なんか、最初はデッキが公開されずなんかすごいらしいという情報しか得てなかったのでものすごく期待してました。
発想はいいんだけど、成功率の観点から見るとやっぱりきつい。
見た感じで、勝率低いと思った。
サイバーポッドエンジンが搭載されているものの、自分の場に【聖なる魔術師】【闇の仮面】【カオスポッド】を揃えるのは本当に難しい。
それに加えて【砂漠の光】【王家の神殿】も必要。さらに自分のデッキにモンスターがいない状況も必要。
あと、このデッキで使われてるコンボって自分のデッキにモンスターなし、相手の場にモンスターなしの状況で【闇の仮面】【カオスポッド】【砂漠の光】【王家の神殿】のコンボで自分のデッキを空にした後、【現世と冥界の逆転】を回収して、終わりっていうので有名なので、新しさってのがなく個人的に今回のデッキから得られるものはありませんでした。
このコンボの他の使い道としては、相手のデッキから魔法、罠カードを全て墓地に送るという目的でも使える。この場合、コンボ起動時に相手の場にモンスターが多ければ多いほどいい。
さて、話がそれていますが、そのままそれることにします。
ネット上では「トランス」というデッキに危機感を覚えて、ある運動が起きています。
内容は、ここでも見てください。
URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~metapo/tod_effect.htm
まあ、運動自体はどうでもいいのですが、ルールはMTGまでとは言わないけど、一回きちんと制定し直す必要はあるんじゃないかと思う所。
カード毎に解釈の違うルールってのはどうかと思う。
きちんとルールを作った上で、矛盾が出てしまうカードがあればそれは禁止カードにしてしまえばすむ話なんだし。(ただ、ここには別の問題も出てくる、反発とかetc.)
さてさて、話がそれ切ったところで終わろう。
なんか、最初はデッキが公開されずなんかすごいらしいという情報しか得てなかったのでものすごく期待してました。
発想はいいんだけど、成功率の観点から見るとやっぱりきつい。
見た感じで、勝率低いと思った。
サイバーポッドエンジンが搭載されているものの、自分の場に【聖なる魔術師】【闇の仮面】【カオスポッド】を揃えるのは本当に難しい。
それに加えて【砂漠の光】【王家の神殿】も必要。さらに自分のデッキにモンスターがいない状況も必要。
あと、このデッキで使われてるコンボって自分のデッキにモンスターなし、相手の場にモンスターなしの状況で【闇の仮面】【カオスポッド】【砂漠の光】【王家の神殿】のコンボで自分のデッキを空にした後、【現世と冥界の逆転】を回収して、終わりっていうので有名なので、新しさってのがなく個人的に今回のデッキから得られるものはありませんでした。
このコンボの他の使い道としては、相手のデッキから魔法、罠カードを全て墓地に送るという目的でも使える。この場合、コンボ起動時に相手の場にモンスターが多ければ多いほどいい。
さて、話がそれていますが、そのままそれることにします。
ネット上では「トランス」というデッキに危機感を覚えて、ある運動が起きています。
内容は、ここでも見てください。
URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~metapo/tod_effect.htm
まあ、運動自体はどうでもいいのですが、ルールはMTGまでとは言わないけど、一回きちんと制定し直す必要はあるんじゃないかと思う所。
カード毎に解釈の違うルールってのはどうかと思う。
きちんとルールを作った上で、矛盾が出てしまうカードがあればそれは禁止カードにしてしまえばすむ話なんだし。(ただ、ここには別の問題も出てくる、反発とかetc.)
さてさて、話がそれ切ったところで終わろう。
遊戯負うな話
2005年9月9日現在、【サイバー・ドラゴン】【D.D.アサイラント】【死霊騎士デスカリバー・ナイト】という効果が良く、攻撃力の高いモンスターが注目されている。
そこで、【クリッター】等を使わないパワーで押し切るタイプのデッキを考えてみる事にした。(ゴブ突等とは別の)
採用するモンスターとして、効果が強力な【賢者ケイローン】【イグザリオン・ユニバース】【魔導戦士 ブレイカー】【同族感染ウィルス】を採用。
魔法と罠の構成は、【撲滅の使徒】と【王宮のお触れ】タイプ。
<説明>
魔法と罠の構成:【撲滅の使徒】と【王宮のお触れ】タイプ
とは、
1.現在主流な罠カード【奈落の落とし穴】【炸裂装甲】及び「除去ガジェット」でよく使われる【神の宣告】【万能地雷グレイモヤ】をメタる構成。(メタる:仮想敵に対して対策すること。)
2.完全攻撃型。守備面が薄い。
(注意点)同一の構成に対して意味がない。
魔法と罠の構成については何れ纏める予定
モンスター構成が、パワータイプのコントロール型で、魔法と罠の構成が完全攻撃型の為、一度崩されるとちょっと大変なデッキ。
デッキレシピ。
モンスターについて。
モンスター同士に相性があって、それぞれ組み合わせると危険な物がある。
【サイバー・ドラゴン】と【D.D.アサイラント】の場合、【洗脳−ブレインコントロール】に弱い。
【死霊騎士デスカリバー・ナイト】は他のモンスターに一番影響を与えるカード。使い方としては、特攻。また【サイバー・ドラゴン】と相性が良く相手の魔法・罠カードを破壊し、【サイバー・ドラゴン】を特殊召喚した後、【死霊騎士デスカリバー・ナイト】を召喚すれば、【サイバー・ドラゴン】の攻撃が通る。
【洗脳−ブレインコントロール】は相手の使う【サイバー・ドラゴン】【D.D.アサイラント】をメタるカード。
また、【ネフティスの鳳凰神】等に対して、コントロールを奪って【サイバー・ドラゴン】の生贄にすることで処理する際にも役に立つ。
終
そこで、【クリッター】等を使わないパワーで押し切るタイプのデッキを考えてみる事にした。(ゴブ突等とは別の)
採用するモンスターとして、効果が強力な【賢者ケイローン】【イグザリオン・ユニバース】【魔導戦士 ブレイカー】【同族感染ウィルス】を採用。
魔法と罠の構成は、【撲滅の使徒】と【王宮のお触れ】タイプ。
<説明>
魔法と罠の構成:【撲滅の使徒】と【王宮のお触れ】タイプ
とは、
1.現在主流な罠カード【奈落の落とし穴】【炸裂装甲】及び「除去ガジェット」でよく使われる【神の宣告】【万能地雷グレイモヤ】をメタる構成。(メタる:仮想敵に対して対策すること。)
2.完全攻撃型。守備面が薄い。
(注意点)同一の構成に対して意味がない。
モンスター構成が、パワータイプのコントロール型で、魔法と罠の構成が完全攻撃型の為、一度崩されるとちょっと大変なデッキ。
デッキレシピ。
モンスター(17枚)
魔導戦士 ブレイカー
同族感染ウィルス
死霊騎士デスカリバー・ナイト×3枚
賢者ケイローン×3枚
サイバー・ドラゴン×3枚
イグザリオン・ユニバース×3枚
D.D.アサイラント×3枚
魔法(18枚)
貪欲な壺
抹殺の使徒×2枚
撲滅の使徒×3枚
大嵐
洗脳−ブレインコントロール×3枚
光の護封剣
強欲な壺
強奪
ライトニング・ボルテックス
ブラック・ホール
スケープ・ゴート
地砕き
サイクロン
罠(5枚)
激流葬
王宮のお触れ×3枚
リビングデッドの呼び声
モンスターについて。
モンスター同士に相性があって、それぞれ組み合わせると危険な物がある。
【サイバー・ドラゴン】と【D.D.アサイラント】の場合、【洗脳−ブレインコントロール】に弱い。
【死霊騎士デスカリバー・ナイト】は他のモンスターに一番影響を与えるカード。使い方としては、特攻。また【サイバー・ドラゴン】と相性が良く相手の魔法・罠カードを破壊し、【サイバー・ドラゴン】を特殊召喚した後、【死霊騎士デスカリバー・ナイト】を召喚すれば、【サイバー・ドラゴン】の攻撃が通る。
【洗脳−ブレインコントロール】は相手の使う【サイバー・ドラゴン】【D.D.アサイラント】をメタるカード。
また、【ネフティスの鳳凰神】等に対して、コントロールを奪って【サイバー・ドラゴン】の生贄にすることで処理する際にも役に立つ。
終
遊戯負うな話
2005年9月1日〜新制限環境でのデッキの方向性〜
■罠カードカードを中心に考える
デッキ内の罠の構成で必須となるカードに【リビングデッドの呼び声】と【激流葬】があり、【奈落の落とし穴】【炸裂装甲】を付加する形になる。
また、これらの罠カードを封じるカードには、【人造人間−サイコ・ショッカー】と【王宮のお触れ】がある。
現在、【人造人間−サイコ・ショッカー】は必須カードでは無くなりデッキに入らない事も多い。
ここには、ショッカーがいなくても問題がない。ショッカーがいないから罠カードを多めに入れる。それを予測してデッキにショッカーを入れるという状況がある。
また、ショッカーに頼らず【王宮のお触れ】を3枚投入する傾向も目立つ。
今後、「ガジェット」が流行する際に罠カードの割合等は重用になってくる。
ショッカーをフィールドに建てて罠の発動を許さないか、チェーンによって罠を無効にできる【王宮のお触れ】を使うか。いっそ両方使用するか。
罠を無効にするカードを使用しない場合は、【大嵐】【サイクロン】を使用する事になるが、他のカードのサポートもほしい場合どうするか。
モンスターならば、【ネフティスの鳳凰神】【氷帝メビウス】がある。
魔法カードならば、【撲滅の使徒】がある。
罠カードでは【邪神の大災害】【砂塵の大竜巻】がある。
【撲滅の使徒】を挙げた理由は、、【奈落の落とし穴】【炸裂装甲】が複数デッキに入る事が多い点や、「ガジェット」デッキに入る【神の宣告】に対して理不尽な選択を迫れるのも魅力。
【邪神の大災害】については、使用後に相手がカードの効果に対して対応が出来なくなるが強力なカードではある。【和睦の使者】と合わせて使うと戦闘ダメージは気にしなくても済むようになる。
■モンスターについて補足
魔法、罠に対応するモンスターに【賢者ケイローン】もある。
しかし、環境的にモンスターが16〜18枚程度、罠カードが4枚〜10枚程度の為、コストにする魔法カード自体が限られてくる欠点がある。
注目されているカード【サイバー・ドラゴン】【D.D.アサイラント】の2枚。
これらのカード、実はコントロールを奪うカードに弱く、逆手に取られる危険性が潜んでいる。
特に、2枚を同時に場に展開する時は気を付けなければならない。
例としては、【洗脳−ブレインコントロール】で【サイバー・ドラゴン】を奪って潰し合いにもできるし、【D.D.アサイラント】を奪い【氷帝メビウス】を場に出し戦闘で【サイバー・ドラゴン】を倒すのも良い。
【D.D.アサイラント】単体であれば、【異次元の生還者】で対応できる。
■魔法カードについて補足
新戦力として期待できる【貪欲な壺】。
そのまま入れても使用できる事はあるが、ゲンム序盤に来ると全く役にたたないカードになる。
リクルーターや【サンダー・ドラゴン】でサポートしてないのならば、入れないか1枚に留めるべきカードになる。
【素早いモモンガ】【ジャイアントウィルス】のカードは1体が戦闘で破壊されると2体特殊召喚できるので便利。
そんなこんなでデッキを作ってみます。
・・・なんだこれ?w
そんなわけで、終り。
■罠カードカードを中心に考える
デッキ内の罠の構成で必須となるカードに【リビングデッドの呼び声】と【激流葬】があり、【奈落の落とし穴】【炸裂装甲】を付加する形になる。
また、これらの罠カードを封じるカードには、【人造人間−サイコ・ショッカー】と【王宮のお触れ】がある。
現在、【人造人間−サイコ・ショッカー】は必須カードでは無くなりデッキに入らない事も多い。
ここには、ショッカーがいなくても問題がない。ショッカーがいないから罠カードを多めに入れる。それを予測してデッキにショッカーを入れるという状況がある。
また、ショッカーに頼らず【王宮のお触れ】を3枚投入する傾向も目立つ。
今後、「ガジェット」が流行する際に罠カードの割合等は重用になってくる。
ショッカーをフィールドに建てて罠の発動を許さないか、チェーンによって罠を無効にできる【王宮のお触れ】を使うか。いっそ両方使用するか。
罠を無効にするカードを使用しない場合は、【大嵐】【サイクロン】を使用する事になるが、他のカードのサポートもほしい場合どうするか。
モンスターならば、【ネフティスの鳳凰神】【氷帝メビウス】がある。
魔法カードならば、【撲滅の使徒】がある。
罠カードでは【邪神の大災害】【砂塵の大竜巻】がある。
【撲滅の使徒】を挙げた理由は、、【奈落の落とし穴】【炸裂装甲】が複数デッキに入る事が多い点や、「ガジェット」デッキに入る【神の宣告】に対して理不尽な選択を迫れるのも魅力。
【邪神の大災害】については、使用後に相手がカードの効果に対して対応が出来なくなるが強力なカードではある。【和睦の使者】と合わせて使うと戦闘ダメージは気にしなくても済むようになる。
■モンスターについて補足
魔法、罠に対応するモンスターに【賢者ケイローン】もある。
しかし、環境的にモンスターが16〜18枚程度、罠カードが4枚〜10枚程度の為、コストにする魔法カード自体が限られてくる欠点がある。
注目されているカード【サイバー・ドラゴン】【D.D.アサイラント】の2枚。
これらのカード、実はコントロールを奪うカードに弱く、逆手に取られる危険性が潜んでいる。
特に、2枚を同時に場に展開する時は気を付けなければならない。
例としては、【洗脳−ブレインコントロール】で【サイバー・ドラゴン】を奪って潰し合いにもできるし、【D.D.アサイラント】を奪い【氷帝メビウス】を場に出し戦闘で【サイバー・ドラゴン】を倒すのも良い。
【D.D.アサイラント】単体であれば、【異次元の生還者】で対応できる。
■魔法カードについて補足
新戦力として期待できる【貪欲な壺】。
そのまま入れても使用できる事はあるが、ゲンム序盤に来ると全く役にたたないカードになる。
リクルーターや【サンダー・ドラゴン】でサポートしてないのならば、入れないか1枚に留めるべきカードになる。
【素早いモモンガ】【ジャイアントウィルス】のカードは1体が戦闘で破壊されると2体特殊召喚できるので便利。
そんなこんなでデッキを作ってみます。
モンスター(17枚)
魔導戦士 ブレイカー
氷帝メビウス×3枚
同族感染ウィルス
素早いモモンガ×3枚
聖なる魔術師(セイント・マジシャン)×3枚
メタモルポット
ならず者傭兵部隊
サンダー・ドラゴン×3枚
クリッター
魔法(18枚)
貪欲な壺×2枚
撲滅の使徒×3枚
大嵐
早すぎた埋葬
洗脳−ブレインコントロール×3枚
光の護封剣
月の書
強欲な壺
強奪
ライトニング・ボルテックス
ブラック・ホール
スケープ・ゴート
サイクロン
罠(5枚)
激流葬
王宮のお触れ×3枚
リビングデッドの呼び声
・・・なんだこれ?w
そんなわけで、終り。
遊戯王な話
2005年9月1日適当なデッキを。新制限に対応しつつ。
一つ目は【同姓同名同盟】によって強化された「レベル1デッキ」。
スペースあれば、【突然変異】も必要。
【弱肉一色】も使えるタイミングがあるかもしれない。
次のデッキは、「ネフティスロード」。
以外に強い?
3つ目は「スタン」。
モンスターは適当に入れた。
最後に「スタンinネフティス」。
コントロール重視。
一つ目は【同姓同名同盟】によって強化された「レベル1デッキ」。
モンスター(15枚)
弾圧される民×3枚
大木炭18×3枚
聖なる魔術師(セイント・マジシャン)×2枚
異次元トレーナー×3枚
サンダー・ドラゴン×3枚
クリッター
魔法(18枚)
貪欲な壺×2枚
魔の試着部屋×3枚
大嵐
早すぎた埋葬
強欲な壺
強奪
レベル制限B地区×2枚
ライトニング・ボルテックス
ブラック・ホール
トライアングルパワー×3枚
スケープ・ゴート
サイクロン
罠(7枚)
同姓同名同盟×3枚
激流葬
リビングデッドの呼び声
グラヴィティ・バインド−超重力の網−×2枚
スペースあれば、【突然変異】も必要。
【弱肉一色】も使えるタイミングがあるかもしれない。
次のデッキは、「ネフティスロード」。
以外に強い?
モンスター(17枚)
魔導戦士 ブレイカー
同族感染ウィルス
聖なる魔術師(セイント・マジシャン)×2枚
魂を削る死霊×2枚
異次元の女戦士
ピラミッド・タートル×3枚
ネフティスの鳳凰神
ネフティスの導き手
ならず者傭兵部隊
クリッター
ヴァンパイア・ロード×3枚
魔法(18枚)
貪欲な壺
突然変異(メタモルフォーゼ)
大嵐
早すぎた埋葬
洗脳−ブレインコントロール
生者の書−禁断の呪術−×2枚
手札抹殺
死者転生
光の護封剣
月の書
強欲な壺
強奪
押収
ライトニング・ボルテックス
ブラック・ホール
スケープ・ゴート
サイクロン
罠(5枚)
奈落の落とし穴×3枚
激流葬
リビングデッドの呼び声
3つ目は「スタン」。
モンスターは適当に入れた。
モンスター(18枚)
魔導戦士 ブレイカー
同族感染ウィルス
聖なる魔術師(セイント・マジシャン)×2枚
人造人間−サイコ・ショッカー
深淵の暗殺者(ナイト・アサシン)
賢者ケイローン
月読命(ツクヨミ)
異次元の女戦士
ならず者傭兵部隊
サイバー・ドラゴン×3枚
クリッター
お注射天使リリー
D.D.アサイラント×3枚
魔法(15枚)
貪欲な壺
突然変異(メタモルフォーゼ)
大嵐
増援
早すぎた埋葬
死者転生
光の護封剣
月の書
強欲な壺
強奪
押収
ライトニング・ボルテックス
ブラック・ホール
スケープ・ゴート
サイクロン
罠(7枚)
炸裂装甲(リアクティブアーマー)×2枚
奈落の落とし穴×3枚
激流葬
リビングデッドの呼び声
最後に「スタンinネフティス」。
コントロール重視。
モンスター(18枚)
魔導戦士 ブレイカー
同族感染ウィルス
聖なる魔術師(セイント・マジシャン)×3枚
人造人間−サイコ・ショッカー
神殿を守る者
深淵の暗殺者(ナイト・アサシン)
賢者ケイローン
月読命(ツクヨミ)
異次元の女戦士
メタモルポット
マシュマロン
ネフティスの鳳凰神
ネフティスの導き手
ならず者傭兵部隊
クリッター
お注射天使リリー
魔法(16枚)
貪欲な壺
突然変異(メタモルフォーゼ)
大嵐
太陽の書
早すぎた埋葬
手札抹殺
死者転生
光の護封剣
月の書
強欲な壺
強奪
押収
ライトニング・ボルテックス
ブラック・ホール
スケープ・ゴート
サイクロン
罠(6枚)
和睦の使者×2枚
奈落の落とし穴×2枚
激流葬
リビングデッドの呼び声
遊戯王な話
2005年8月15日今回はデッキを一つ。
【サイバー・ドラゴンと】と【融合呪印生物−光】を使った融合デッキ。
【サンダー・ドラゴン】や【沼地の魔神王】で展開を加速する。
また、【可変機獣 ガンナードラゴン】と【突然変異】のコンボも入れる。これによって、【サイバー・ブレイダー】の特殊召喚も可能になる。
【突然変異】は【サンダー・ドラゴン】【サイバー・ドラゴン】に使うことで【魔人 ダーク・バルター】の特殊召喚も可能。
【サイバー・ドラゴンと】と【融合呪印生物−光】を使った融合デッキ。
■サイバー融合
モンスター(18枚)
融合呪印生物−光×3枚
同族感染ウィルス
沼地の魔神王×3枚
可変機獣 ガンナードラゴン×3枚
サンダー・ドラゴン×3枚
サイバー・ドラゴン×3枚
クリッター
キラー・スネーク
魔法(18枚)
融合×3枚
抹殺の使徒
突然変異(メタモルフォーゼ)×3枚
天使の施し
大嵐
早すぎた埋葬
光の護封剣
月の書
強欲な壺
強奪
リミッター解除
ライトニング・ボルテックス
サイクロン
いたずら好きな双子悪魔
罠(4枚)
破壊輪
聖なるバリア−ミラーフォース−
激流葬
リビングデッドの呼び声
【サンダー・ドラゴン】や【沼地の魔神王】で展開を加速する。
また、【可変機獣 ガンナードラゴン】と【突然変異】のコンボも入れる。これによって、【サイバー・ブレイダー】の特殊召喚も可能になる。
【突然変異】は【サンダー・ドラゴン】【サイバー・ドラゴン】に使うことで【魔人 ダーク・バルター】の特殊召喚も可能。
遊戯王な話
2005年8月7日さてさて、昨日ふと新シリーズが発売まじかであることを思い出して、早い段階で出品される台湾のYAHOO!オークションにアクセス。
画像があったので、リスト作成。
画像見たい人はそちらへ。オークション検索ワードは「EEN」。
今回スタンで使えるようなカードは、【E・HERO(エレメンタル・ヒーロー) ワイルドマン】くらいか。
新たに使えそうなカードとしては、【レベル調整】。このカードテキスト見た限りでは【ホルスの黒炎竜 LV8】出せると書いてある気がするのですが、どうなのでしょうか?問題は「このターン」の表記。相手ターンには効果が復帰すると言う事で・・・。
後は、テーマデッキ用のカード群。
【おジャマジック】なんかは、手札増強用のカードとして、使えなくもない。
【同姓同名同盟】はレベル1デッキを大幅に強化できるカード。
【連弾の魔術師】は【魔法石の採掘】2枚と【深淵の暗殺者】2枚のループコンボの決め技になる。
「暗黒界」シリーズは展開力がありテーマデッキとしては優秀なものが作れるかもしれない。
また、融合デッキの環境が良くなった為か、【融合禁止エリア】なるカードが登場した。
【レベル制限A地区】は【スケープ・ゴート】の対策をできる以外に【おジャマトリオ】と【阿修羅】を加えて強力なコンボになる。【カオス・ソルジャー −開闢の使者−】は鬼になる。開闢は禁止行きかね?
【貪欲な壺】の登場は【強欲な壺】の禁止を暗示しているのかな?モンスターを5体墓地に集める方法って、【苦渋の選択】が戻ってこないと難しい。【サンダー・ドラゴン】で2枚は稼げる。
「融合モンスター」は、触れない、あえて言うなら【サイバー・ブレイダー】の効果は【おジャマトリオ】でコントロールしよう。
「装備カード」が使えるかどうかは今後しだい。
カードリストは下の3つの日記。
注)レア、スーパー、ウルトラに関しては大きめの画像があったので正確だと思う。ノーマルに関しては如何せん画像が不鮮明のため、数値がずれていることが多いと思う。テキストは、前後の関係や文字数で判断したところも多いです。後は、書いてる段階でのミスがあると思います。
画像があったので、リスト作成。
画像見たい人はそちらへ。オークション検索ワードは「EEN」。
今回スタンで使えるようなカードは、【E・HERO(エレメンタル・ヒーロー) ワイルドマン】くらいか。
新たに使えそうなカードとしては、【レベル調整】。このカードテキスト見た限りでは【ホルスの黒炎竜 LV8】出せると書いてある気がするのですが、どうなのでしょうか?問題は「このターン」の表記。相手ターンには効果が復帰すると言う事で・・・。
後は、テーマデッキ用のカード群。
【おジャマジック】なんかは、手札増強用のカードとして、使えなくもない。
【同姓同名同盟】はレベル1デッキを大幅に強化できるカード。
【連弾の魔術師】は【魔法石の採掘】2枚と【深淵の暗殺者】2枚のループコンボの決め技になる。
「暗黒界」シリーズは展開力がありテーマデッキとしては優秀なものが作れるかもしれない。
また、融合デッキの環境が良くなった為か、【融合禁止エリア】なるカードが登場した。
【レベル制限A地区】は【スケープ・ゴート】の対策をできる以外に【おジャマトリオ】と【阿修羅】を加えて強力なコンボになる。【カオス・ソルジャー −開闢の使者−】は鬼になる。開闢は禁止行きかね?
【貪欲な壺】の登場は【強欲な壺】の禁止を暗示しているのかな?モンスターを5体墓地に集める方法って、【苦渋の選択】が戻ってこないと難しい。【サンダー・ドラゴン】で2枚は稼げる。
「融合モンスター」は、触れない、あえて言うなら【サイバー・ブレイダー】の効果は【おジャマトリオ】でコントロールしよう。
「装備カード」が使えるかどうかは今後しだい。
カードリストは下の3つの日記。
注)レア、スーパー、ウルトラに関しては大きめの画像があったので正確だと思う。ノーマルに関しては如何せん画像が不鮮明のため、数値がずれていることが多いと思う。テキストは、前後の関係や文字数で判断したところも多いです。後は、書いてる段階でのミスがあると思います。
遊戯王な話
2005年7月7日 コメント (700)新しいデッキが思いつかない。
サイトも更新してない。
改装中だけどアップしてしまおうか。
□ガジェットデッキ
強い。このデッキは本当に強い。デッキは40枚ではなく42枚くらいが良い。ドローゴーやカオスポッドに弱い。
最近カオスポッドが使える気がしてきた。砂漠の光とともに。
□幻想召喚師入りの変異カオス
そうか足りなかったのは月の書か!
だけど、もう飽きた。
□ジェット・ロイド
このカード使ったデッキはもうでできていると思うが今はこれ位しか思いつかないので公開。
デッキ自体は罠デッキのような動きをする。
突然変異でメタル・リフレクト・スライムかスケープ・ゴートを変異させて戦う形。
残念ながら適当に作った。
デュエルオンラインっていうソフト使って対戦はしてないけどドローテストみたいなのはした。
サイトも更新してない。
改装中だけどアップしてしまおうか。
□ガジェットデッキ
強い。このデッキは本当に強い。デッキは40枚ではなく42枚くらいが良い。ドローゴーやカオスポッドに弱い。
最近カオスポッドが使える気がしてきた。砂漠の光とともに。
□幻想召喚師入りの変異カオス
そうか足りなかったのは月の書か!
だけど、もう飽きた。
□ジェット・ロイド
このカード使ったデッキはもうでできていると思うが今はこれ位しか思いつかないので公開。
デッキ自体は罠デッキのような動きをする。
突然変異でメタル・リフレクト・スライムかスケープ・ゴートを変異させて戦う形。
モンスター(7枚)
闇の仮面×3枚
メタモルポット
ジェット・ロイド×3枚
魔法(12枚)
突然変異(メタモルフォーゼ)×3枚
天使の施し
大嵐
早すぎた埋葬
強欲な壺
スケープ・ゴート×3枚
サイクロン
いたずら好きな双子悪魔
罠(21枚)
魔法の筒(マジック・シリンダー)
八汰烏(ヤタガラス)の骸×3枚
破壊輪
聖なるバリア−ミラーフォース−
呪われた棺×3枚
邪神の大災害×3枚
強欲な瓶×3枚
リビングデッドの呼び声
メタル・リフレクト・スライム×3枚
マジカルシルクハット×2枚
融合デッキ
サイバー・エンド・ドラゴン×3枚
サイバー・ツイン・ドラゴン×3枚
サウザンド・アイズ・サクリファイス×3枚
残念ながら適当に作った。
デュエルオンラインっていうソフト使って対戦はしてないけどドローテストみたいなのはした。
遊戯王な話
2005年6月8日■サイバー・エンド・ドラゴンの1キルデッキについて
この前書いたデッキを調整してみた。
相手の魔法・罠カードの破壊に「大嵐」と「ハリケーン」の4枚体勢で挑み、相手モンスターは破壊せずにデビフラからのサイバー・エンドを「巨大化」して「リミッター解除」もしくは「リミッター解除」の2枚掛けの攻撃力16000をもって挑む形にした。
■「シエンの間者」
このカードのおかげで「アメーバ」や「グリグル」の効果を発動し易くなった。現在、相手に自分のコントロールしているモンスターを移す手段として、「強制転移」「死のマジック・ボックス」、「シエンの間者」の3種類、計8枚になった。
これらのカードでデッキを考える。
「アメーバ」、「グリグル」はレベルが1なので「突然変異」でサウサクに変異できる。手札に相手にコントロールを移すカードがない時に便利になるし、この2種類のカードに対して使えるカードが増える事になる。
相手に「アメーバ」、「グリグル」を送る場合に使うカードで「強制転移」以外の2種類のカードは相手に弱小モンスターをせっかく送りつけたのに(攻撃表示で)、自分の場にモンスターがいないということがしばしば起こります。ここで使うのに有力なのが特殊召喚系モンスター。当然、その特殊召喚モンスターはコストを少なく抑えなければならない。開闢は属性の問題で使いにくいのでなし。「サイバー・ドラゴン」は問題なく場に出せる上に条件が満たしやすいが「強制転移」の場合、使いにくい。「ネフティスの鳳凰神」、「ヴァンパイア・ロード」は特に問題はない。
こう考えると(あくまで俺は)「ネフティスの鳳凰神」か「ヴァンパイア・ロード」のどちらかをこのデッキのお供に使いたくなる。
今回は「ネフティスの鳳凰神」をお供に使おうと思う。
こうなると、「ネフティスの導き手」だが、鳳凰神デッキではないので2枚でいいだろう。
さて、デッキレシピ。
この前書いたデッキを調整してみた。
■サイバー・エンド1キル
○モンスター(5枚)
1//混沌の黒魔術師
1//トゥーン・キャノン・ソルジャー
3//デビル・フランケン
○魔法カード(34枚)
1//強欲な壷
1//天使の施し
1//手札抹殺
2//成金ゴブリン
3//リロード
3//トゥーンのもくじ
3//名推理
3//モンスターゲート
3//巨大化
3//リミッター解除
1//大嵐
3//ハリケーン
1//早すぎた埋葬
3//デビルズサンクチュアリ
1//突然変異
2//魔法石の採掘
○罠カード(1枚)
1//破壊輪
相手の魔法・罠カードの破壊に「大嵐」と「ハリケーン」の4枚体勢で挑み、相手モンスターは破壊せずにデビフラからのサイバー・エンドを「巨大化」して「リミッター解除」もしくは「リミッター解除」の2枚掛けの攻撃力16000をもって挑む形にした。
■「シエンの間者」
このカードのおかげで「アメーバ」や「グリグル」の効果を発動し易くなった。現在、相手に自分のコントロールしているモンスターを移す手段として、「強制転移」「死のマジック・ボックス」、「シエンの間者」の3種類、計8枚になった。
これらのカードでデッキを考える。
「アメーバ」、「グリグル」はレベルが1なので「突然変異」でサウサクに変異できる。手札に相手にコントロールを移すカードがない時に便利になるし、この2種類のカードに対して使えるカードが増える事になる。
相手に「アメーバ」、「グリグル」を送る場合に使うカードで「強制転移」以外の2種類のカードは相手に弱小モンスターをせっかく送りつけたのに(攻撃表示で)、自分の場にモンスターがいないということがしばしば起こります。ここで使うのに有力なのが特殊召喚系モンスター。当然、その特殊召喚モンスターはコストを少なく抑えなければならない。開闢は属性の問題で使いにくいのでなし。「サイバー・ドラゴン」は問題なく場に出せる上に条件が満たしやすいが「強制転移」の場合、使いにくい。「ネフティスの鳳凰神」、「ヴァンパイア・ロード」は特に問題はない。
こう考えると(あくまで俺は)「ネフティスの鳳凰神」か「ヴァンパイア・ロード」のどちらかをこのデッキのお供に使いたくなる。
今回は「ネフティスの鳳凰神」をお供に使おうと思う。
こうなると、「ネフティスの導き手」だが、鳳凰神デッキではないので2枚でいいだろう。
さて、デッキレシピ。
■シエンの箱
○モンスター(15枚)
1//ネフティスの鳳凰神
1//人造人間−サイコ・ショッカー
1//魔導戦士 ブレイカー
1//同族感染ウィルス
1//キラースネーク
1//異次元の女戦士
1//クリッター
3//アメーバ
3//グリグル
2//ネフティスの導き手
○魔法カード(21枚)
1//強欲な壷
1//天使の施し
1//手札抹殺
1//いたずら好きな双子悪魔
1//大嵐
1//サイクロン
2//突然変異
1//光の護封剣
1//強奪
2//強制転移
1//早すぎた埋葬
2//スケープ・ゴート
3//シエンの間者
3//死のマジック・ボックス
○罠カード(4枚)
1//破壊輪
1//激流葬
1//リビングデッドの呼び声
1//聖なるバリア−ミラーフォース−
遊戯王な話
2005年5月29日前回書いたのは(テーマ一覧のカードゲーム参照)「サイバー・エンド・ドラゴン」(「突然変異」を使っての召喚)をテーマとしたデッキ。
色々考えると、スタン型は微妙だ。
とりあえず、「50:50」型か「高速デッキ(ワンキル)」型か「機械族デッキ」型、「サイバー・ドラゴン」を「魔人 ダーク・バルダー」に「突然変異」させる「変異バルター」に取り組む形を思いついた。
いっそ「モンスターゲート」を使って「デビル・フランケン」から出すのもあり。
というわけで、今回は「サイバー・ドラゴン」で強化された「変異バルター」と「モンスターゲート」と「デビル・フランケン」からのデッキを紹介しようと思う。
まず、「変異バルター」だがモンスター構成が「機械族デッキ」のそれにあたる。また、うまくいけば後攻ワンキルが可能になる。方法(一つの流れ)としては相手の魔法・罠カードを破壊し、「サイバー・ドラゴン」を出し(相手がモンスターを場に出した場合の話)、相手モンスターに「抹殺の使徒」を発動。そして「リミッター解除」を2枚掛けをする。また魔法・罠カードを破壊しなくとも場に出した「サイバー・ドラゴン」を生け贄にサイコショッカーを出してもいい。
新たなワンキルデッキの発生として何が原因なのか。それは後攻1ターン目に出る『攻撃力2000を超えるそれ1枚だけで場に出せる機械族モンスター』のためである。まあ、成功率は低め。
話を戻す。「変異バルター」だが実は書いてる人(俺)はいまいちこのデッキの本質を掴んでるわけではありません(爆)。
流れ的にはサイエンが禁止になったあと「雷帝 ザボルグ」から変異させるのが主流のようです。また、「可変機獣 ガンナードラゴン」をデッキに入れ、「異星の最終戦士」等に変異させるギミックもあるようです。他には「ヴァンパイア・ロード」から変異させる方法もあります。
さて「雷帝 ザボルグ」の場合ですが、生け贄モンスターが必要な上に「魔人 ダーク・バルター」で倒せるかもしれないモンスターを破壊している反面、「サイバー・ドラゴン」の場合、生け贄はいらないと見ていいし、後攻1ターン目から「魔人 ダーク・バルター」を展開できる。また、「可変機獣 ガンナードラゴン」を入れた場合、変異元が機械族という共通点も発生する。これは単体で「リミッター解除」の恩恵を受ける事が可能ということ。
次の話。このデッキに冒頭にあったエンド・ドラゴンへの変異ギミックを組み込む場合、「王宮のお触れ」を採用できない点。「王宮のお触れ」は通常魔法を1000ライフで抑え、自身が攻撃して倒した効果モンスターの効果を無効化する「魔人 ダーク・バルター」と相性がいい。あと、ここまで考えた結果、「変異バルター」にエンド・ドラゴンへの変異ギミックを組み込むのはよろしくなさそうだ。入れないほうが強そうである。やる場合は、サイドデッキで変更するくらいか…
このように考えながら書いていると「変異バルター」って実は元々強かったのか「サイバー・ドラゴン」のおかげで一線を超えた強さを見せてくれるのでは?と思わせてくれる。このデッキは「リミッター解除」の敵である罠カードを「王宮のお触れ」で防げる。モンスターはバルターで倒して強化された機械族モンスターで攻撃する。
機械族が入っていることを前提に話したが、結論を言えば「変異バルター」は「サイバー変異バルター(サイバル変異?)」へと新化を遂げたということになるかもしれない。
というわけで長々と書きましたがデッキレシピを。
あとデッキの書きかたを自分のサイトへの移動も考えて変える。(ここではテーブル使えないのが難点( ;∀;) )
ん〜、なんかパッとしないなぁ。改良の余地多大。
次に「デビフラ1キル」について。
このタイプの1キルデッキは、後攻を取ることによって勝てる。
だが、その分対策されやすい傾向があるのでそこは運次第。
まず、デッキレシピから。
成功率はとても低め。
相手の場のカードを破壊して「デビル・フランケン」から「サイバー・エンド・ドラゴン」を出し、「リミッター解除」を使って相手を倒す。また、守備モンスターをエンド・ドラゴンで攻撃し、デビフラでダイレクトアタックし、破壊輪をデビフラに使う等他にもライフを減らす手段はある。
色々考えると、スタン型は微妙だ。
とりあえず、「50:50」型か「高速デッキ(ワンキル)」型か「機械族デッキ」型、「サイバー・ドラゴン」を「魔人 ダーク・バルダー」に「突然変異」させる「変異バルター」に取り組む形を思いついた。
いっそ「モンスターゲート」を使って「デビル・フランケン」から出すのもあり。
というわけで、今回は「サイバー・ドラゴン」で強化された「変異バルター」と「モンスターゲート」と「デビル・フランケン」からのデッキを紹介しようと思う。
まず、「変異バルター」だがモンスター構成が「機械族デッキ」のそれにあたる。また、うまくいけば後攻ワンキルが可能になる。方法(一つの流れ)としては相手の魔法・罠カードを破壊し、「サイバー・ドラゴン」を出し(相手がモンスターを場に出した場合の話)、相手モンスターに「抹殺の使徒」を発動。そして「リミッター解除」を2枚掛けをする。また魔法・罠カードを破壊しなくとも場に出した「サイバー・ドラゴン」を生け贄にサイコショッカーを出してもいい。
新たなワンキルデッキの発生として何が原因なのか。それは後攻1ターン目に出る『攻撃力2000を超えるそれ1枚だけで場に出せる機械族モンスター』のためである。まあ、成功率は低め。
話を戻す。「変異バルター」だが実は書いてる人(俺)はいまいちこのデッキの本質を掴んでるわけではありません(爆)。
流れ的にはサイエンが禁止になったあと「雷帝 ザボルグ」から変異させるのが主流のようです。また、「可変機獣 ガンナードラゴン」をデッキに入れ、「異星の最終戦士」等に変異させるギミックもあるようです。他には「ヴァンパイア・ロード」から変異させる方法もあります。
さて「雷帝 ザボルグ」の場合ですが、生け贄モンスターが必要な上に「魔人 ダーク・バルター」で倒せるかもしれないモンスターを破壊している反面、「サイバー・ドラゴン」の場合、生け贄はいらないと見ていいし、後攻1ターン目から「魔人 ダーク・バルター」を展開できる。また、「可変機獣 ガンナードラゴン」を入れた場合、変異元が機械族という共通点も発生する。これは単体で「リミッター解除」の恩恵を受ける事が可能ということ。
次の話。このデッキに冒頭にあったエンド・ドラゴンへの変異ギミックを組み込む場合、「王宮のお触れ」を採用できない点。「王宮のお触れ」は通常魔法を1000ライフで抑え、自身が攻撃して倒した効果モンスターの効果を無効化する「魔人 ダーク・バルター」と相性がいい。あと、ここまで考えた結果、「変異バルター」にエンド・ドラゴンへの変異ギミックを組み込むのはよろしくなさそうだ。入れないほうが強そうである。やる場合は、サイドデッキで変更するくらいか…
このように考えながら書いていると「変異バルター」って実は元々強かったのか「サイバー・ドラゴン」のおかげで一線を超えた強さを見せてくれるのでは?と思わせてくれる。このデッキは「リミッター解除」の敵である罠カードを「王宮のお触れ」で防げる。モンスターはバルターで倒して強化された機械族モンスターで攻撃する。
機械族が入っていることを前提に話したが、結論を言えば「変異バルター」は「サイバー変異バルター(サイバル変異?)」へと新化を遂げたということになるかもしれない。
というわけで長々と書きましたがデッキレシピを。
あとデッキの書きかたを自分のサイトへの移動も考えて変える。(ここではテーブル使えないのが難点( ;∀;) )
■サイバル変異(ネーミングセンスなしw)
○モンスター(15枚)
1//人造人間−サイコ・ショッカー
3//サイバー・ドラゴン
1//同族感染ウィルス
1//キラースネーク
1//異次元の女戦士
1//クリッター
1//魔鏡導士リフレクト・バウンダー
2//キャノン・ソルジャー
2//ドリルロイド
2//聖なる魔術師
○魔法カード(20枚)
1//強欲な壷
1//天使の施し
1//手札抹殺
1//いたずら好きな双子悪魔
1//大嵐
1//サイクロン
2//ハリケーン
3//突然変異
1//光の護封剣
1//強奪
2//強制転移
1//早すぎた埋葬
2//抹殺の使徒
2//リミッター解除
○罠カード(5枚)
1//破壊輪
3//王宮のお触れ
1//リビングデッドの呼び声
ん〜、なんかパッとしないなぁ。改良の余地多大。
次に「デビフラ1キル」について。
このタイプの1キルデッキは、後攻を取ることによって勝てる。
だが、その分対策されやすい傾向があるのでそこは運次第。
まず、デッキレシピから。
■
○モンスター(4枚)
1//混沌の黒魔術師
1//トゥーン・キャノン・ソルジャー
2//デビル・フランケン
○魔法カード(35枚)
1//強欲な壷
1//天使の施し
1//手札抹殺
3//リロード
3//トゥーンのもくじ
3//名推理
3//モンスターゲート
3//デビルズサンクチュアリ
3//魔法石の採掘
3//遺言状
1//大嵐
3//ハリケーン
2//抹殺の使徒
1//早すぎた埋葬
3//リミッター解除
1//神秘の中華鍋
○罠カード(1枚)
1//破壊輪
成功率はとても低め。
相手の場のカードを破壊して「デビル・フランケン」から「サイバー・エンド・ドラゴン」を出し、「リミッター解除」を使って相手を倒す。また、守備モンスターをエンド・ドラゴンで攻撃し、デビフラでダイレクトアタックし、破壊輪をデビフラに使う等他にもライフを減らす手段はある。
遊戯王な話
2005年5月22日早速今回追加されたカードでデッキ等を考えてみる。
■注目カード
スタンデッキに入るようなものは「ディメンション・ウォール」あたりだろうか?
また、融合デッキに入れて置いて損のないカードとして、「サイバー・ツイン・ドラゴン」並びに「サイバー・エンド・ドラゴン」の2枚。
これらは主に「突然変異」のカードを用いる事で融合召喚よりも高速に場に展開する事が可能である。
召喚方法としては、「サイバー・エンド・ドラゴン」の方が召喚しやすい。これは、「メタル・リフレクト・スライム」のカードがあるからである。このカードによって発生するトークンは☆10の為「突然変異」のカードを使って「サイバー・エンド・ドラゴン」を呼び出す事ができる。
「サイバー・ツイン・ドラゴン」のカードは「カオス・ソルジャー −開闢の使者−」を変異させるのがやりやすいと思う。
除外効果を使用した後、「突然変異」のカードを用いる。
次に、この2枚の融合モンスターは「リミッター解除」を発動できる為、うまく使えば一撃で相手のライフを0にできる。また、その際「サイバー・ツイン・ドラゴン」は威力がでかい。総ダメージが10000を超える。さらに、「サイバー・エンド・ドラゴン」の場合は、「リミッター解除」を発動後そのまま攻撃してもいいが、「破壊輪」を発動し、チェーンで「非常食」を発動すると攻撃しなくても勝つ事ができる。
この他には、「サイバネティック・マジシャン」がある。これは手札コストがきついものの「スケープ・ゴート」を強化できる他相手の攻撃力の高いモンスターの攻撃力を2000にして殴り勝つ事ができる。反面、「月読命」に殴り負けする弱点もある。このカードはこれをテーマとしたテーマデッキになるかもしれない。
■デッキについて
現在ある「変異スタン」の融合デッキに「サイバー・ツイン・ドラゴン」を入れればすぐに活躍させる事ができる。「サイバー・エンド・ドラゴン」は「50:50」のような感覚で組むといいかもしれない。速攻型でもいいがw
「融合デッキ」と「E・HEROデッキ」が強化された。また、「G・コザッキー」を新たに追加した「スキルドレイン」デッキが作れるかもしれない。
次に、テーマデッキの存在。
先に挙げた「サイバネティック・マジシャン」と「深淵の暗殺者」並びに「スケープ・ゴート」を用いたワンバトルスタイルのデッキ。
「メカニカル・ハウンド」、「サイバネティック・サイクロプス」、「マジカル・エクスプロージョン」等の手札0枚をトリガーとしたデッキ。
「シエンの間者」、「アメーバ」を用いたコントロール転移デッキ。
「黒魔導師クラン」と「おジャマトリオ」、「心鎮壷」、「宇宙の収縮」を用いたロックデッキ。
「ディノインフィニティ」を用いたデッキ。
ゴブ突系モンスターを利用したパワーデッキ。
「デスガエル」、「悪魂邪苦止」、「死の合唱」のカエルデッキ。
「ドイツ?ソイツー」っていう漫才できそうなデッキ。
………まだあるけどとりあえず挙げただけでもこれだけある。
次に脳内で考えたデッキを書く。
今回は、「サイバー・エンド・ドラゴン」を用いたワンバトルスタイルのデッキ。
■デッキレシピ
このデッキで決めるコンボは「メタル・リフレクト・スライム」+「突然変異」で「サイバー・エンド・ドラゴン」を呼び出し「リミッター解除」で強化する事です。強化自体はしなくてもいいかもしれません。また、これらのカードはそれぞれ3枚づつデッキに入れる事ができる為、成功率は高いと思われます。
■注目カード
スタンデッキに入るようなものは「ディメンション・ウォール」あたりだろうか?
また、融合デッキに入れて置いて損のないカードとして、「サイバー・ツイン・ドラゴン」並びに「サイバー・エンド・ドラゴン」の2枚。
これらは主に「突然変異」のカードを用いる事で融合召喚よりも高速に場に展開する事が可能である。
召喚方法としては、「サイバー・エンド・ドラゴン」の方が召喚しやすい。これは、「メタル・リフレクト・スライム」のカードがあるからである。このカードによって発生するトークンは☆10の為「突然変異」のカードを使って「サイバー・エンド・ドラゴン」を呼び出す事ができる。
「サイバー・ツイン・ドラゴン」のカードは「カオス・ソルジャー −開闢の使者−」を変異させるのがやりやすいと思う。
除外効果を使用した後、「突然変異」のカードを用いる。
次に、この2枚の融合モンスターは「リミッター解除」を発動できる為、うまく使えば一撃で相手のライフを0にできる。また、その際「サイバー・ツイン・ドラゴン」は威力がでかい。総ダメージが10000を超える。さらに、「サイバー・エンド・ドラゴン」の場合は、「リミッター解除」を発動後そのまま攻撃してもいいが、「破壊輪」を発動し、チェーンで「非常食」を発動すると攻撃しなくても勝つ事ができる。
この他には、「サイバネティック・マジシャン」がある。これは手札コストがきついものの「スケープ・ゴート」を強化できる他相手の攻撃力の高いモンスターの攻撃力を2000にして殴り勝つ事ができる。反面、「月読命」に殴り負けする弱点もある。このカードはこれをテーマとしたテーマデッキになるかもしれない。
■デッキについて
現在ある「変異スタン」の融合デッキに「サイバー・ツイン・ドラゴン」を入れればすぐに活躍させる事ができる。「サイバー・エンド・ドラゴン」は「50:50」のような感覚で組むといいかもしれない。速攻型でもいいがw
「融合デッキ」と「E・HEROデッキ」が強化された。また、「G・コザッキー」を新たに追加した「スキルドレイン」デッキが作れるかもしれない。
次に、テーマデッキの存在。
先に挙げた「サイバネティック・マジシャン」と「深淵の暗殺者」並びに「スケープ・ゴート」を用いたワンバトルスタイルのデッキ。
「メカニカル・ハウンド」、「サイバネティック・サイクロプス」、「マジカル・エクスプロージョン」等の手札0枚をトリガーとしたデッキ。
「シエンの間者」、「アメーバ」を用いたコントロール転移デッキ。
「黒魔導師クラン」と「おジャマトリオ」、「心鎮壷」、「宇宙の収縮」を用いたロックデッキ。
「ディノインフィニティ」を用いたデッキ。
ゴブ突系モンスターを利用したパワーデッキ。
「デスガエル」、「悪魂邪苦止」、「死の合唱」のカエルデッキ。
「ドイツ?ソイツー」っていう漫才できそうなデッキ。
………まだあるけどとりあえず挙げただけでもこれだけある。
次に脳内で考えたデッキを書く。
今回は、「サイバー・エンド・ドラゴン」を用いたワンバトルスタイルのデッキ。
■デッキレシピ
「終幕の変異」
<モンスター(15枚)>
人造人間−サイコ・ショッカーx1 ブローバック・ドラゴンx1
魔導戦士ブレイカーx1 同族感染ウィルスx1 キラースネーク x1
クリッターx1 異次元の女戦士x1 深淵の暗殺者x2
魔鏡導士リフレクト・バウンダーx1 ドリルロイドx2
キャノン・ソルジャーx2 サイバーポッドx1
<魔法(18枚)>
突然変異x3 強欲な壷x1 天使の施しx1 手札抹殺x1
リミッター解除x3 大嵐x1 サイクロンx1 光の護封剣x1
いたずら好きな双子悪魔x1 強奪x1 早すぎた埋葬x1
抹殺の使徒x2 神秘の中華なべx1
<罠(7枚)>
メタル・リフレクト・スライムx3 破壊輪x1 激流葬x1
リビングデッドの呼び声x1 聖なるバリア−ミラーフォース−x1
<融合(?枚)>
サイバー・エンド・ドラゴンx3 他
このデッキで決めるコンボは「メタル・リフレクト・スライム」+「突然変異」で「サイバー・エンド・ドラゴン」を呼び出し「リミッター解除」で強化する事です。強化自体はしなくてもいいかもしれません。また、これらのカードはそれぞれ3枚づつデッキに入れる事ができる為、成功率は高いと思われます。
遊戯王な話
2005年4月23日Vジャンプに載っていた新カードについて考察しようと思う。
こいつ自体の能力は実際どうなのだろうか?でかい事にはでかいがとても破壊されやすい。専用デッキを組んでも活躍するかは正直微妙だと思う。
召喚方法は、「墓守の偵察者」や「デスハムスター」等を用いると早めに出せる。
■CYBERNETIC REVOLUTION(サイバネティックレボリューション)のカード
このカード「スキルドレイン」と相性がとてもいい。だが、スキルドレインが破壊された時のリスクがとても高い。
「ガンナードラゴン」を「スキルドレイン」を発動している状況で場に出すと、効果が無効化されて2800になるので、「ガンナードラゴン」「G・コザッキー」「スキルドレイン」を用いたデッキを作ってもいいかもしれない。
とてもいいのではないだろうか?Vジャンには「人造人間7号」と「機械複製術」とのコンボを紹介している。
手札のコストは「深淵の暗殺者」と「キラースネーク」を使い、「スケープゴート」にこの効果を発動させると良いのではないだろうか。種族が魔法使いなので「ディメンション・マジック」のサポートもあるのが魅力的だ。
E・HEROデッキにはとてもいいカード。注目は融合素材となるモンスターが墓地にいても可能な点。要は、「融合」を使って手札融合後このカードを使ってもう一枚融合モンスターを出せるという事。今後のE・HEROの融合モンスターに注目。
今後の機械族融合モンスター次第。
「鳳凰の爆風」「振り出し」「天変地異」「大王目玉」等とのコンボカード。ただ、問題なのは相手のデッキ次第な所。
「魔法の筒」の弱体版という解釈でいいのだろうか?こういうのがでると、上位交換できるカードが禁止カードの候補にあがる気がする。次の改定では「魔法の筒」が禁止になるかも。
これ3枚済みして罠カードを多めにしてみたりするといいかも。
ドローゴーデッキや罠デッキ等はこれで強化される。
邪神ドレッド・ルート
攻4000/守4000 ☆10 闇属性 悪魔族
このカードは特殊召喚できない。自分フィールド上に存在するモンスター3体を生け贄に捧げた場合のみ通常召喚する事ができる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカード以外のフィールド上のモンスターの攻撃力・守備力は半分になる。
こいつ自体の能力は実際どうなのだろうか?でかい事にはでかいがとても破壊されやすい。専用デッキを組んでも活躍するかは正直微妙だと思う。
召喚方法は、「墓守の偵察者」や「デスハムスター」等を用いると早めに出せる。
■CYBERNETIC REVOLUTION(サイバネティックレボリューション)のカード
G・コザッキー
攻2500/守2400 ☆4 闇属性 悪魔族
フィールド上に「コザッキー」が表側表示で存在してない場合、このカードを破壊する。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊された場合、その時のコントローラーにこのカードの元々の攻撃力分のダメージを与える。
このカード「スキルドレイン」と相性がとてもいい。だが、スキルドレインが破壊された時のリスクがとても高い。
「ガンナードラゴン」を「スキルドレイン」を発動している状況で場に出すと、効果が無効化されて2800になるので、「ガンナードラゴン」「G・コザッキー」「スキルドレイン」を用いたデッキを作ってもいいかもしれない。
サイバネティック・マジシャン
攻2400/守1000 ☆6 光属性 魔法使い族
手札を1枚捨てる。このターンのエンドフェイズ時までフィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の攻撃力は2000になる。
とてもいいのではないだろうか?Vジャンには「人造人間7号」と「機械複製術」とのコンボを紹介している。
手札のコストは「深淵の暗殺者」と「キラースネーク」を使い、「スケープゴート」にこの効果を発動させると良いのではないだろうか。種族が魔法使いなので「ディメンション・マジック」のサポートもあるのが魅力的だ。
ミラクル・フュージョン
通常魔法
自分のフィールド上または墓地から、融合モンスターカードによって決められたモンスターをゲームから除外し、「E・HERO」という名のついた融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)
E・HEROデッキにはとてもいいカード。注目は融合素材となるモンスターが墓地にいても可能な点。要は、「融合」を使って手札融合後このカードを使ってもう一枚融合モンスターを出せるという事。今後のE・HEROの融合モンスターに注目。
パワー・ボンド
通常魔法
手札またはフィールド上から、融合モンスターカードによって決められたモンスターを墓地へ送り、機械族の融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。このカードによって特殊召喚したモンスターは、元々の攻撃力分だけ攻撃力がアップする。発動ターンのエンドフェイズ時、このカードを発動したプレイヤーは特殊召喚したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)
今後の機械族融合モンスター次第。
徴兵令
通常罠
相手のデッキの一番上のカードを1枚めくる。めくったカードが通常召喚可能なモンスターだった場合、自分フィールド上に特殊召喚する。それ以外のカードだった場合、そのカードを相手の手札に加える。
「鳳凰の爆風」「振り出し」「天変地異」「大王目玉」等とのコンボカード。ただ、問題なのは相手のデッキ次第な所。
ディメンション・ウォール
通常罠
相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。この戦闘によって自分が受ける戦闘ダメージは、かわりに相手が受ける。
「魔法の筒」の弱体版という解釈でいいのだろうか?こういうのがでると、上位交換できるカードが禁止カードの候補にあがる気がする。次の改定では「魔法の筒」が禁止になるかも。
これ3枚済みして罠カードを多めにしてみたりするといいかも。
ドローゴーデッキや罠デッキ等はこれで強化される。
1 2